「アンカー」ISIL人質事件&中韓への反撃開始!武士道精神の根幹を語ったインド講演

2015.01.29 Thursday 03:35
くっくり



image[150128-21wars.jpg]

青山繁晴
「これ、1行めに書いてるのは、日本は第2次世界大戦で負けましたと。ところがそれによって、たとえばインドとかベトナムが、植民地支配から脱出できましたねと。このことよく考えましょうと」

image[150128-22peal.jpg]

青山繁晴
「で、たとえば有名な人でいうと3人いて、1人はさっき言ったチャンドラ・ボースさん。で、真ん中の人は、パール判事って言いまして、日本が戦争に負けたあとの東京裁判で、日本の戦争は侵略戦争じゃない、なかった。したがって日本人の被告は、東條英機総理も含めて全部無罪だと、いう少数意見をおっしゃって、このパール判事も、皆さん、このコルカタの出身なんですよ。カルカッタのですね。そしてもう1人たとえばベトナムのホーチミン国家主席も、日本軍の協力があったと、いう立場の人です。で、こういう人たちの、お話も含めて、研究しませんかと」

image[150128-23hagakure.jpg]

青山繁晴
「そして、最後の方に僕が申したのは、実は日本の本来の精神っていうのは、たとえば、葉隠って武士道の書があってですね。で、これ、『武士道といふは死ぬことと見つけたり』と。かつての軍部は、だから死んでこいと、いうような教育をしたけど、違いますと。武士道というものは、人のために死ぬこと、自分以外の誰かのために死ぬことと見つけたり。人のためだったら死ぬこともできる。つまりは、自分のためじゃなくて人のために、生きよと。死ねじゃなくて生きよという精神なんですと。だから、日本はインドやベトナムと新しい協力をし、そして中国や韓国ともフェアな関係を築いていきたいと話をしましたら、なんとですね、この、ここにダーッといる、著名な学者や、一般民衆の中から、こう拍手が起こっていって、最初これぐらいだった、パラパラ、それがバーッと拍手になってですね。で、泣いてるんですよ。たくさんの人が。で、僕は、その、講演終わって、ここ(演壇)から降りようとしたらですね、ドワーッと人が寄ってきて、インド人、バングラデシュ人、パキスタン人、アメリカ人、イギリス人、パーッと寄ってきて、わーっと手を握って、それ日本は本当はそういうこと考えてるのか、じゃあ一緒にやろうと、いうことを言ってですね。あの、僕は大変感激をいたしました。そして今、現実に、文部科学省の派遣で行ったということは、文科省でも、あるいは安倍総理の官邸でも考えてるのは、まずは、大学、いきなり作れないから、まずはこうしようと。はい、出して下さい」

[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 『イスラム国』を利する日本人を憂う
朝日慰安婦訂正「先送り」を金融機関の失敗と同列に扱う池上彰氏 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]