「逃げたとは書いていない」「強制連行とは書いていない」朝日知識人の騙しの論理!「WiLL」2月号より

2015.01.05 Monday 18:46
くっくり



ジャーナリズムの自殺行為

櫻井 朝日の記事を読むと、あらかじめ考えたシナリオどおりに書いていると思われる記事が日常茶飯にあります。これだけは明確に指摘しておきたいと思います。

山田 朝日には本当に頑張っている記者もいる。真面目な記者をきちんと評価して守るべき時に、「頑張っても無駄なんだ」という方向にどんどん持って行ってしまっている。ジャーナリズムの危機です。記事を書いた記者を処分するようなことがあれば、それこそ朝日新聞は死ぬと思っています。

――山田さんは、朝日の慰安婦検証記事を批判した池上彰氏のコラムを朝日が掲載を拒否したことが最も重大な問題だ、と主張されています。

image[150105-08ikegami.jpg]

山田 そうです。私はあの一件が、朝日の失態のなかで一番罪深いと思っています。「排除の論理」だからです。櫻井さんに「朝日新聞は廃刊しなさい」と言ってほしくないのは、世の中は違う意見を認めるということが前提にあるからです。憎らしいことや納得できないことがあっても耳を傾けなければいけないし、議論をしていかなければならない。
 朝日新聞は、これまで排除の論理はよくないと訴えてきました。その朝日が自社に厳しい異なる意見を排除してしまった。自分たちが絶対にやってはならないと主張し続けてきたことを、あろうことか朝日自身が行った。
 現場のオピニオン編集部は掲載する方向で進めていたのに、十五階(経営陣)がダメだと掲載拒否を命じた。木村社長は記者会見で「自分の感想を言っただけ」で杉浦氏に任せたと逃げましたが、杉浦氏がミスジャッジをしたのなら任せた木村社長の責任だって当然、問われる。二重三重にお粗末なことをやっていて、そのしわ寄せが吉田調書の記事に来ているのです。
 たしかに吉田調書に関しても、いろいろな議論はあります。しかしあの記事を全面的に取り下げて、社長が「記者の思い込みでやった」とか「取材が不正確だった」などと罵詈雑言(ばりぞうごん)を浴びせ、かつ自分たちと同じような意見をPRCの偉い先生方に言ってもらって記者を糾弾する。心底憤りを覚えます。あんなことをやっていたら、櫻井さんのおっしゃるように朝日は本当に廃刊、となってしまう。

[7] << [9] >>
comments (17)
trackbacks (1)


<< 日本国民だけが1945年の夏に佇んでいる 「ぼくらの真実」より
「アンカー」景気良くなるが安倍政権危機…賃金上昇とデフレ脱却、公明党、拉致交渉(付:安倍新談話の喧騒) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]