「逃げたとは書いていない」「強制連行とは書いていない」朝日知識人の騙しの論理!「WiLL」2月号より
2015.01.05 Monday 18:46
くっくり
image[150105-04yoshida.jpeg]
「撤退」と「一時退避」
山田 吉田所長が「よく考えれば2Fに行った方がはるかに正しい」と言ったのは結果論であって、事後承認ですよ。九割が第二原発に行ってしまったあとの話で、結果的に作業員の一部が帰ってきたのは事実ですが、戻ってこられない事態に陥ったかもわからない。
櫻井 それは仮定の話であって、私はいま現実の話をしています。吉田所長は調書のなかで、「逃げていないではないか、逃げたんだったら言えと。本店だとか官邸でくだらない議論をしているか知らないですけども、現場は逃げてないだろう」と憤然と語っています。所員が自分の命令に違反して撤退したなどとは、吉田所長は全く考えていない。
山田 しかし、吉田所長が「よく考えれば2Fに行った方がはるかに正しい」と考える以前は、東電本社も吉田所長も第二原発に行くという計画を立てていたわけです。これは撤退ですよね。
櫻井 山田さんは「撤退」という言葉をどのような意味で使っているのですか。撤退というのは「陣地や拠点を引き払って退くこと」であり、もう戻ってこないという意味が含まれる。しかし先ほども申し上げたように、実際には東電の職員や下請けの人たちは福島第一に戻ってきて、懸命に復旧活動に従事したではありませんか。したがって、正確には一時退避と言うべきだというのが私の考えです。
山田 対策本部を福島第二に移すことを、所長名で国に通報しています。対策本部を移すことは撤退と言えます。原発が深刻な事態に陥り、ここにはいられないとなって九割が第二原発に行こうとしたことは事実であり、実際にそのようになった。これは撤退ではないのですか。
櫻井 原子炉のオペレーションや復旧作業のために最低限、必要な人員を残して、あとの原発の操作に直接関係のない他の職員や作業員を第二原発に退避させることが考えられてはいました。
山田 原発の操作に関係のない人なんていませんよ。
櫻井 女性職員を含む総務、広報、人事などのホワイトカラーの人たちが、免震重要棟には大勢いました。その人たちを第二原発に退避させなければいけない状況が続いていた。
[7] << [9] >>
comments (17)
trackbacks (1)
<< 日本国民だけが1945年の夏に佇んでいる 「ぼくらの真実」より
「アンカー」景気良くなるが安倍政権危機…賃金上昇とデフレ脱却、公明党、拉致交渉(付:安倍新談話の喧騒) >>
[0] [top]