日本人と朝鮮人はとても仲が良かった!「朝鮮總督府官吏 最後の証言」より
2014.09.08 Monday 01:07
くっくり
財団法人の初団式には、總督を招くことになりました。
西川さんが總督を直接見かけたのは、12年間でこの1回きりだったそうです。
この初団式に関しては、とても興味深いお話があります。
江原道の知事(朝鮮人)が読む式辞を、西川さんが考えることになりました。
ところが、上司である係長(日本人)が、表現がきついとして、柔らかく文章を変えてしまったのです。
その上の課長(日本人)も、部長(朝鮮人)も、そのまま判を押してしまいました。
部長は特に西川さんのことを可愛がってくれていたので、直してくれると思ったのに、直してくれず、西川さんは「せっかく考え抜いた肝心な部分が骨抜きにされてしまった。もうだめか」と思われたとのこと。
ところが、なんと知事(朝鮮人)が、西川さんの文面に筆で「原文生き」としてくれたそうです。
どうしても西川さんが入れたかったその文言とは……、
ここでは内緒にしときます(^_^;
どうぞ本書で実際にご確認下さい。
ちなみに、この時の知事を西川さんは日本人と記憶されていましたが、資料では朝鮮人となっていました。
「当時は、日本人とか朝鮮人とかそんなことは、どちらでもよくて、あんまり意識していなかったので、記憶に残っていないこともあります」と西川さんは話されています。
その後、寧越郡の内務課長となられた西川さん。
群守が一番偉いのですが、どこの郡でも郡守はほとんど朝鮮人でした。
西川さんも朝鮮人の郡守の下で働いていたことになります。
image[140908-03table.JPG]
[歴代の江原道知事及び参興官(参与官)。1933〜43年の江原道知事と参与はほとんど朝鮮人だったのが分かります]
ここまででも十分貴重な証言だと思うのですが、西川さんにとってはほんの「前説」に過ぎません。
【私が朝鮮に行った当初から、日本人と朝鮮人は「内鮮一体」として扱われ、私は朝鮮人の上司の下で働き、時に朝鮮人を部下に使いました。当然のことながら、お互いに民族の違いは意識しておりましたが、それ以外のことは何ら変わりがありません。日本の朝鮮統治というのは、欧米の植民地とは根本的に違います。
[7] << [9] >>
comments (10)
trackbacks (1)
<< 英霊と私たちをつなぐ架け橋 「死ぬ理由、生きる理由 -英霊の渇く島に問う-」
「アンカー」移民受け入れについて石破大臣『労働力の問題と移民を合わせた考え方には私は今のところ賛成しておりません』 >>
[0] [top]