朝日の英語版慰安婦検証記事は人目につかない場所に埋めてある
2014.08.23 Saturday 05:01
くっくり
【追記8/23 4:50】この時点でトップページ(http://www.asahi.com)の「特集」と四角で囲んである所に、【「慰安婦問題を考える」英語版】というリンクが確認できました。でもこれではやはり英語圏の人はたどり着けません。
【追記8/23 13:45】英文サイトに目立たない形で「Thinking about the comfort women issue」というバナー(朝日デジタル内の英語版へのリンク)が貼られてあることが確認できました。
image[140822-04hata.jpg]
それから、読売新聞も指摘していますが、
5日と6日に朝日が載せた日本語の検証記事のうち、6日の秦郁彦さんら識者3人の見解を紹介した記事は、英語版には掲載されていません。
(あとの2人は中央大教授の吉見義明氏と、慶応大教授の小熊英二氏)
秦さんの見解(8月6日付朝日への寄稿)は、朝日にとってはけっこう厳しいことが書かれてあったのですが、なぜか奥歯に物が挟まったような表現になっていました。
実はこれ、秦さんは「作戦」で、わざと抑えて書いたそうです。
秦さんご自身が、その後、夕刊フジの取材にこう話しています(8月12日付)。
[7] << [9] >>
comments (8)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」日中韓めぐるアメリカの本音と、必要とされる日本!
小野田寛郎さん靖國神社を語る…WiLL2005年8月号より >>
[0] [top]