「アンカー」河野談話検証報告書から見える慰安婦問題の真実 『見直さない』の真意は? 抜け落ちた『慰安婦は身売り』 独立記念館は捏造だらけ
2014.06.26 Thursday 03:01
くっくり
image[140625-11ishihara.jpg]
村西利恵
「当時の石原官房副長官は、『慰安婦全体について「強制性」があったとは、絶対に言えない』と述べたと、書かれています」
青山繁晴
「はい。この、石原信雄さんっていうのは官房副長官っていうのは、官房長官の下に副長官がいらっしゃるんですが、政治家の場合と、官僚の場合があって、その官僚の方のトップですね。だからいわば地味な存在です。普段ならなかなか知名度ありませんが、この人が今年2月に、国会に出てこられて、水面下で韓国にいろいろ言われて談話作ったと、いうことなどを初めて暴露したので、今、有名ですね(一同同意)。で、この報告書の中にもこの石原さんが実名で出てきて、現職の時に、慰安婦全部を、日本兵が連れて行ったなんてことは絶対に言えないと。絶対にという、言葉まで、そのままここに明記されてるわけです」
岡安譲
「(手元の文書見ながら)6ページ目に明記されてますね」
青山繁晴
「全部カギ括弧ですね。これ全部、僕たちが適当に書いたんじゃなくて、引用なんですよ。この報告書のですね」
村西利恵
「はい、ご覧いただけます…」
青山繁晴
「では、そうやってぶつかり合った韓国との間で、日本が妥協していって、どういう言葉になったかというと、これは皆さん、ご存知の方多いと思います、この番組見てらっしゃる方は。軍の、関与、関与、関わりましたと、軍が関わりましたという言葉で、結局決着してるんですね。ところがその軍の関与という中身は、具体的にどうだったかが、この報告書できっちり書かれていて、はい、出して下さい」
image[140625-12kannyo.jpg]
村西利恵
「但し軍の関与というのは、『慰安所の設置、慰安婦の募集に当たる者の取締り、慰安施設の築造・増強、慰安所の経営・監督、慰安所・慰安婦の衛生管理、慰安所関係者への身分証明書等の発給等』に、軍の関与があったと」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)
<< 教科書展示会に行ってきました(小6社会)
15周年です。1999年を振り返ってみました。 >>
[0] [top]