「アンカー」河野談話検証報告書から見える慰安婦問題の真実 『見直さない』の真意は? 抜け落ちた『慰安婦は身売り』 独立記念館は捏造だらけ
2014.06.26 Thursday 03:01
くっくり
image[140625-08inai.jpg]
村西利恵
「『検討チームにおいては、慰安婦問題の歴史的事実そのものを把握するための調査・検討は行っていない』と」
一同
「ん?」
青山繁晴
「あれっ?(つんのめる所作)という、ふうにですね、あの、いちおう僕は専門家の、こういうことの専門家のはしくれですけど、専門家でもやっぱりね、ここまではっきり言われると、一瞬あれっ?と思うわけですよ(一同同意)。でも実はこれが、この、検証、報告書というよりは、検証そのものの、根っこなんですよ。事実関係じゃなくて、日本と韓国が本当は今まで表に出てなかったけれども、韓国が何を要望し、日本がそれに対しどう妥協して、河野談話になり、基金になったかっていういきさつだけを、解明しようとしててですね。慰安婦っていわれる問題の本当の客観的な事実、日本にも偏ってないし、韓国にも偏ってない本当の事実は何なのかってことはやらないと言ってるんで、本当は、別な側面で言うと、何を言ってるかというと、これです」
image[140625-09kanouosei.jpg]
村西利恵
「つまり今回の検証では、慰安婦問題の事実そのものの調査については、可能性を残したということになる」
青山繁晴
「はい。これは、第2次安倍政権かどうかは別にして、場合によっては次の内閣、あるいは次の次の内閣、あるいは将来の内閣では、つまり日韓関係をもっと、感情的でなくて、正常にお互い話し合えるような環境になって、お互いに資料付き合わせたりできるようになったら、事実はどうなってるかっていう調査は、実は可能性、あるいは含みは、残してるわけですね。したがって僕にいただいた多くのメールの中で、この検証で、むしろ河野談話を、確定してしまったんじゃないか、その証拠に、河野洋平元官房長官は、講演で満足げに、どこも付け加えることないし、削るところもない、正しいんだと。ね。そうやって確定しちゃうじゃないかと、いう質問もいただきましたが、普通に考えればそう見えますけど本当は、事実関係の解明は、別なことだと、書いてあるわけですね」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)
<< 教科書展示会に行ってきました(小6社会)
15周年です。1999年を振り返ってみました。 >>
[0] [top]