「アンカー」河野談話検証報告書から見える慰安婦問題の真実 『見直さない』の真意は? 抜け落ちた『慰安婦は身売り』 独立記念館は捏造だらけ
2014.06.26 Thursday 03:01
くっくり
村西利恵
「分かりやすかったですよね」
青山繁晴
「…になってますから」
岡安譲
「私も拝見しましたが、すごく分かりやすく書かれてました」
青山繁晴
「はい。だからぜひ全文読んでほしいんですね。で、僕の今日の話は、いつもも実は結論を皆様に押し付けるんじゃなくて、僕からの問題提起に過ぎません。私の話を信じて下さいって言うんじゃなくて、僕の話、意見の違う人であればあるほど、僕の話をきっかけに自らの頭で考えていただきたいんですが、今日はさらに、この(河野談話検証報告書)全文を読んでいただくための、いわばガイドラインだと、思っていただきたいんですね」
岡安譲
「なるほど」
青山繁晴
「じゃあこれを皆さんと今、時間はなくても一緒に読んでいくんですが、まずこれ出して下さい」
image[140625-07hyousi.jpg]
村西利恵
「この検証報告書、タイトルは、『慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯 〜河野談話作成からアジア女性基金まで〜』というものです」
青山繁晴
「これタイトルなんです。えー、ここ(先ほどの手持ちの文書示して)にもありますし、ここにもありますけど、これタイトルなんですが、この報告書のタイトルをまともに読むと、そこであれっと思いません? つまり、普通、河野談話の検証っていうことは、慰安婦の関しての、当時の河野官房長官の談話、で、それが20年ずっと、日本も韓国も縛ってきたわけですからね。書いてあることが本当なのかどうかを検証すると思うじゃないですか、誰でも。でも、タイトル見ると、慰安婦問題、には違いないんだけど、それを巡る、日韓の間の、やりとりの、いきさつを検証すると。始まりは、河野談話がなぜ作られたか。そしてその結果、日韓が合意して、基金を作って、元慰安婦の方に、補償しましょうってことになりましたね、実質的な補償を。その、経緯を検証してると、いうタイトルになってるわけですよ。で、本当は注意深く見ると、このタイトルでだからのけぞるわけですが、これ表紙めくっていただきますとね、これ本文に入る前のいわば、あの、『はじめに』みたいなとこなんですが、そこに、ここに何が書いてあるかというと、はい、大きくして出して下さい」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)
<< 教科書展示会に行ってきました(小6社会)
15周年です。1999年を振り返ってみました。 >>
[0] [top]