教科書展示会に行ってきました(小6社会)
2014.06.23 Monday 17:28
くっくり
その結果、講和会議において、樺太(サハリン)の南部と満州の鉄道などを得て、韓国を日本の勢力のもとに置くことをロシアに認めさせました。しかし、戦争の費用負担などで苦しんだ国民の間には、不満が残りました。
中国やロシアに対する日本の勝利は、欧米諸国に日本の力を認めさせ、欧米の支配に苦しむアジアの国々を勇気づけました。一方で日本人の間には、朝鮮人や中国人を下に見る態度がだんだんと広がっていきました。
反日で名高い東京書籍ですが、何と、日露戦争が欧米の支配に苦しむアジアの国々を勇気づけたことが記述されています。
(2)の教育出版の「アジアの人々の中にも、日本が大国のロシアに勝利したことを喜ぶ声もありました」という表現よりも踏み込んだものになっています。
そのうえ、東郷平八郎を、それも写真付きで載せてあるので二度びっくり。
ちなみに、(1)の光村図書が日露戦争の意義についてどう書いてあったかは……、すみません、チェックし忘れました(^^ゞ
それにしても、(1)光村図書(2)教育出版もそうでしたが、「日本人が朝鮮・支那の人たちを差別していた」という趣旨の記述を各社、必ず載せていますね。
朝鮮・支那人への差別心、あるいは自分が日本人であることへの優越感、そういう感情を持っていた日本人が多くいたことは否定しません(夏目漱石も韓満所感という随筆の中で「支那人や朝鮮人に生まれなくって、まあ善かった」と書き残しています)。
でも、小学生の教科書でことさら強調することなのだろうかと思ってしまいます。
「人権教育」も兼ねているつもりなのでしょうか?
そもそも、日本統治以前(李朝時代)の朝鮮は、人口の最大40%が奴婢で、奴婢に対するすさまじい差別が存在していました。
日本統治時代に社会的解放がなされると、日本に協力する人たちが出たのも当然の流れだったのですが、これらのことは各教科書ともスルーです。
そしてこの後は、やっぱり東京書籍だなあという記述が続きます。
image[140623-03-02chousen.JPG]
[7] << [9] >>
comments (10)
trackbacks (0)
<< 河野談話作成過程の検証結果が出た!談話の“無力化”に向け一歩前進です
「アンカー」河野談話検証報告書から見える慰安婦問題の真実 『見直さない』の真意は? 抜け落ちた『慰安婦は身売り』 独立記念館は捏造だらけ >>
[0] [top]