「アンカー」中国軍機“異常接近”だけでなく“撃墜行動”も!組織的な異常行動の理由は?
2014.06.19 Thursday 01:33
くっくり
村西利恵
「なるほど」
青山繁晴
「もしも、航空自衛隊が刃向かったら、今のところは自衛隊の方が強いですから。中国の軍事力っていうものが、その、張り子の虎だと、実際は大したことないってのがばれてしまうから、そういうことはしないでもう巧妙に計算して、戦えるはずのないプロペラ機を狙ってるわけですよ」
岡安譲
「なるほど」
青山繁晴
「こんなのがはね上がりとか何とかの、その突発的な行動とは考えられません。はい、次、証拠3」
image[140618-20gyouji.jpg]
村西利恵
「証拠の3つめです。1度目の異常接近のときは、中露共同軍事演習を自衛隊機が偵察しているというタイミングでした。そして2回目の異常接近のときは、日豪による安全保障会議『2プラス2』が行われているというタイミングでした」(今月6日とあるが11日の間違い。後ほど訂正あり)
青山繁晴
「つまり、きっちり行事に合わせてるんですよ(一同笑&ざわ)。きっちり行事に合わせた突発的な行動ってあるんですか? ね。で、まず1回目、5月24日はですね、その、わが偵察機が見てた、海の下で、中国とロシアの合同演習をやってたんですね。但しこれは国際法に則った公海上の偵察ですから、国際法上、何の問題もありません。で、それに対して偵察するなっていうように近づいてきて、さっき言いました、撃墜する、異常なアクションもとりました。で、これだけだったらですね、この5月24日だけだったら、軍の中で嫌がって、偵察をやめさせようとしたと。なぜかというと軍事演習見られるから。と、考えられるでしょ?(一同同意) しかし、この、今月の方が決定的なんですね。えー、これちょっと日にちが違ってますね」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 愛国心を否定したいメディア…Tweetまとめ14.06.01〜14.06.15
河野談話作成過程の検証結果が出た!談話の“無力化”に向け一歩前進です >>
[0] [top]