「九条の会」勉強会に参加された読者様のご報告(付:「九条の会」と共産党)
2014.05.24 Saturday 02:43
くっくり
私は、なるべく人が意見を述べるのを遮りたくは無かったのですが、「派兵」という言葉は明らかに事実とは反しますし、憲法9条を死守しようとする彼らが、
「わが国が憲法9条を無視して軍隊を保持していることを、九条の会は公然と認めている。」
という印象を第三者に与えることは、彼らの本意では無いであろうと思い、
「遮ってしまい申し訳ありませんが、『派兵』ではなく『派遣』ですね。細かいようですが、実情はどうあれ日本は国軍を保持することを憲法9条によって禁止していますので、『兵隊』及び『軍隊』は存在しません。ですので、『派遣』と表現すべきではありませんか?」
と申し上げました。すると、
「確かにそうですね。私の間違いでした。あなたの言うとおりですね。」
と、以前に路上で大喧嘩とも言える議論を繰り広げ、別れの挨拶もせず、文字通り喧嘩別れした無礼な男の指摘を、嫌味でなく「公平」に受け入れた上で、
「自衛隊が派遣されてしまいましたが、それがもし軍隊であったなら攻撃活動に参加して、イラクの人たちに銃口を向ける事になったと思います。その兵士が、自分の子供たちだったらどういう気持ちになったのか。憲法の解釈を拡大して集団的自衛権を行使しようとするというのは、そういう事だと思うんです。」
彼女の言葉はそこで終わりました。
私は、彼女の意見に賛同できませんでしたが、飽くまで「勉強会」であり、明らかに彼らから見れば反対勢力である私と議論する場所ではありませんでしたし、私の発言が勉強会へのサボタージュを目的としたものでは無いことを彼らに理解してもらいたかったので、彼女の意見に反論はしませんでした。
しかし、主義主張は違えど、公平であろうとする彼女の精神は素直に尊敬せねばならないと感じました。
「どんな所にも良心的な人はいる。」
青山繁晴さんがよく仰っている言葉ですが、この勉強会という「現場」に行かなければ、一生涯身をもって知る事は無かったかも知れません。
「他にご意見のある方は?」と司会役の女性が、一同に尋ねられましたが、持論を展開なさりたい方がいらっしゃらなかったので、「少しだけ宜しいですか?」と、恐る恐る挙手しました。
[7] << [9] >>
comments (14)
trackbacks (0)
<< 「アンカー」中韓の反日いじめの実態…在米日本人の声なき声を聴こう!
スイスが平和ボケ? >>
[0] [top]