「九条の会」勉強会に参加された読者様のご報告(付:「九条の会」と共産党)

2014.05.24 Saturday 02:43
くっくり



 と、述べました。
 (『日本国民』や『有権者』の部分は、在日対策もあり、かなり強調してしゃべりました。)

 すると、「議論の女性」から、

 「そうですね。私たちは『九条の会』ですけれども、9条だけにとらわれず、他の部分に関してももっと勉強したり、話し合いましょう。」

 と、メンバーの方々に向けて仰って頂けたので、(あぁ、やっぱり来た意味があったなぁ。)と素直に嬉しく思いました。

 そして勉強会が終わり、皆さん一人ひとりに挨拶をし、「議論の女性」と、一対一で話をする機会をいただけました。
 謝意を表した上で、

 「九条の会のビラを読んでいて思ったのですが、ビラの中に『考える』や『考えよう』という文字が見当たりませんでした。『考える』ということを放棄させることは、カルト宗教がよくやる手法ですので、九条の会そのものがカルト宗教だという印象を与えかねません。それに、『人間は考える葦である』の言葉にあるように、考えていく事こそが重要だと思うのですが、いかがでしょう。」

 と、問題提起したところ、

 「あら、そうですか。気付きませんでした。どうしても自分たちだけだと、『気持ちを伝えたい、わかってもらいたい』の一心でビラを作ってしまうもので。確かに、あなたの仰るように『考える』というのは、大事なことですもんね。次のビラには、そういった言葉を入れる様に話し合いたいと思います。」

 との答えを頂いたので、晴々とした気持ちで家路につきました。
 (社交辞令か、本心かは6月の宣伝活動で分かりますし。)

 「お父さんが怒ってたり、怖い顔してたら、わき腹ツンツンしてね。」
 と、娘にあらかじめお願いしてありましたが、無事、発動することなく終れて良かったです。

◇◇◇

 今回の勉強会の報告は以上です。

 私が出会った九条の会の方々は、氷山の一角に過ぎません。

 九条の会は、県から市へ、市から区へ、区から町へ、町から〇丁目へといった具合に、細分化し、「浸透作戦」をとってきています。

 九条の会オフィシャルホームページに
 「学校の中にも九条の会を作りましょう」

[7] << [9] >>
comments (14)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」中韓の反日いじめの実態…在米日本人の声なき声を聴こう!
スイスが平和ボケ? >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]