2014.02.11 Tuesday 00:51
くっくり
image[140211-02mugenjuku.jpg]
「新潮45」2014年1月号【世界はだいたい日本の味方】より
日本の経済はひと頃のような元気がなく、「失われた20年」などと言われていますが、日本の印象はアメリカでもヨーロッパでも決してネガティブにはなっていません。
アジアで見れば、確かに中国のほうがエネルギッシュで元気があります。しかし、日本の街は綺麗だし、日本人はルールや時間はきちんと守る。それからテクノロジーもすごい。中国には勢いがあるように見えているけど、日本の持っているものが中国にないことは、欧米でもきちんと分かっています。
アジアの中でも日本は特別に思われているように感じます。日本に行きたいと思っている人は多い。ちょうど今、私のところにロシア人が6名、合気道を習いに訪日しています。ロシアと日本の間には北方領土の問題があるわけですが、彼らが「日本に行く」というと、周りの人間はみんな羨ましがったといいます。
武道をたしなんでいる人に限った話ではなくて、彼らの友人や家族に聞いても「一度は絶対に日本を見たい」と言います。やはりヨーロッパやアメリカとは違う何かがあると思っているみたいです。
〈中略〉簡単には自分たちの考え方、生活や文化を日本人は変えない。アメリカの要求に従って、言いなりになっているかのように見えながら、日本独自のものはきちんと残っています。
アジアの中でも伝統的な文化をきちんと残している点で、日本は珍しいと思います。お隣の中国では反対に全てが経済効率優先になってしまって、中国独自のものは失っているのではないでしょうか。
[7] << [9] >>
comments (5)
trackbacks (0)
<< 米バージニア州で「東海」併記法が成立へ…韓国系ロビー活動の実態
「アンカー」北方領土問題が大きく動く!? 拉致への影響は?(付:村山元首相韓国講演) >>
[0] [top]