「アンカー」既得権益打破で東京五輪をメタンハイドレート発電で!&中韓のメタハイ開発状況
2014.01.30 Thursday 01:45
くっくり
image[140129-14tema.jpg]
村西利恵
「なぜ表層型メタンハイドレートをやらなかったのか。それは、深層型(砂層型)なら、資源化に手間がかかるから」
青山繁晴
「この話、実はこのコーナーで何度かやってるんですけど、未だにご質問いただくんで、あえてもう一度やるんですが、皆さん一瞬、頭混乱するでしょう? ここが、その、なぜ表層型をやらなかったのか、表層型は手間がかかるから、なら分かるんですよ、すっと」
岡安譲
「そうそうそうそう…」
青山繁晴
「表層型をなぜやらなかったのか?違うタイプの、この深層型・砂層型が、手間かかるから。あれ?っていうことになるでしょ。ね。これが、まあ敗戦後の日本の特徴的なカラクリなんですよ。それはなぜかというと、まず、まず、こっち(深層型なら資源化に手間がかかる)を考えて下さい。太平洋側で間違いなくさっきの、政府の調査機構が、あの、調査の組織が見つけ出したのは、深層型・砂層型だったわけですね。資源化に、手間がかかる方が、好都合なんです。全部丸く収まるんです。どうしてかというと、これ見て下さい」
image[140129-15cost.jpg]
村西利恵
「深層型の生産コストは、100万BTUあたり50ドルかかります。他の資源と比べると、アメリカのシェールガスの生産コストが3ドル、カタールからの液化天然ガス輸入価格が17ドルですから、かなり高いことが分かります」
青山繁晴
「はい。これ、たった今の話であって、やがてこの深層型ももっともっとコスト下げられると思います。ね」
村西利恵
「なるほど、技術が進めば」
青山繁晴
「ええ。しかしその上でですね、まず100万BTUって難しいですが、天然ガスの1単位です。そして、アメリカの話題のシェールガスは、この同じ生産段階で、3ドルに過ぎない。50ドルもかかるんだったら勝負にならない(一同同意)。だからアメリカは何も文句言いません。そうでしょ。そしてカタールから日本はものすごい大量の天然ガスを買ってますけど、それは、買ってる値段で17ドルですね。ま、これも勝負にならない。従って、中東の独裁者からも、中東諸国からも苦情出ないし、アメリカと中東の独裁者をつないでる国際メジャー石油資本、世界の資源を牛耳ってきたこういう既得権益勢力から、何も苦情は出ないんですよ。どうぞ日本は好きなようにやって下さい。これもう前例があって、例えば秋田県沖でほんとは普通の天然ガスとか、石油もやってきたけど、そんなのはもうどうせ勝負にならないから、どうぞおやり下さいと。世界のどこからも苦情ができない、いや苦情が出ない、これが日本の正しい生き方だってことを、敗戦後69年間ずっと私たちは本当は国民ごと追求してきたんですよね。そして国内に向けて何が言えるかというと、この、深層型の調査のために毎年50億円ぐらい予算付けてきたんですよ。10年間で588億円ですよ。で、僕がこのことを指摘し出したら、青山さんはカネの無駄遣いって言うのかってね、経産省の役人とか、あるいは東京大学のえらい先生が顔色変えたんですが、僕は、言ってること逆なんですよ。それは本当は、日本を資源大国にするための予算としては、小さいでしょ?」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 「アンカー」有本香さんがNHK会長を慰安婦問題で質問攻めにした朝日新聞を批判
ミヤネ屋で籾井会長の慰安婦発言を批判した元NHK職員の正体…Tweetまとめ14.01.16〜14.01.31 >>
[0] [top]