「アンカー」既得権益打破で東京五輪をメタンハイドレート発電で!&中韓のメタハイ開発状況

2014.01.30 Thursday 01:45
くっくり



image[140129-08meta.jpg]

青山繁晴
「はい。実はまずメタンハイドレートっていうのは、いつも言ってるんですけど、難しそうな名前ですけど難しくない。メタンって書いてありますから、メタンは天然ガスの主な成分です。従って天然ガスっていうだけです。天然ガスと本質的には変わりません。ハイドレートってのは例えば海の底で凍ってるものって意味です。はい。だから凍ってる天然ガスって考えていただければいいんですが。実はこれも最近、ま、学会で確定した名前なんですけれども、2種類あることが、分かってきました。そしてまずこっち(右側・深層型(砂層型))見ていただくと、この深層型、つまり深い所にあるやつ、そして、深い所にあるだけじゃなくて、砂と、残念ながら混じってしまっている、このタイプをずーっと政府がやってきました。で、その場所は、まさしく、今、青山千春博士が和歌山県と連携をして、船で行った、この和歌山県沖を含めた、太平洋側なんですね。で、これ図で見ていただくと、船があって、水があって、そして深い海底、さらにその海底の泥、本当は、泥っていうよりは堆積物、掘って掘って掘っていって、ようやく深い所で見つかるんですが、砂と混じり合ってる。そして、深くて、しかも掘らなきゃいけないから、その時点で十分コストがかかります。コストがかかる上に、それを採り出すと、砂と分けなきゃいけませんから、えー、余計コストがかかる。ところがそれに対して、今までは日本海側だけで確認されてた、違うタイプがあって、これは全く違ってて、この、この絵(左側・表層型)、見ていただくと分かるんですけれども、まさしく凍った天然ガスが、非常に純度の高い、その、塊で、これあの、コンビニで買うシャーベットそっくりです」

image[140129-09kani.jpg]

青山繁晴
「僕ら2004年から実物採り出してますけれども、それがしかも、これ見ていただくと、海底の上に露出してしまってる、これ露出してます。これ堀ったんじゃないんですよ。これ自然にカメラ近づけていただけで、カニさんが一生懸命、微生物食べてるんですけれども、カニがいっぱいいる。で、海底に露出してる。そして、露出してないものも、100メートルぐらいの浅い所、こっち(深層型)ですと平気700メートルぐらい掘らないといけませんから、あの、(表層型は)すごく採りやすい状態で、あるわけですね。で、ところがですね、えー、私たちが、見つけたものを、ちょっと出していただきたいんですが、はい、出して下さい」

[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)


<< 「アンカー」有本香さんがNHK会長を慰安婦問題で質問攻めにした朝日新聞を批判
ミヤネ屋で籾井会長の慰安婦発言を批判した元NHK職員の正体…Tweetまとめ14.01.16〜14.01.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]