我が家のお雑煮

2014.01.04 Saturday 01:50
くっくり


 生まれてからずっと大阪在住の夫も同じことを言っています。

 お味噌の種類はこちらでは白味噌が多いようです。
 私の両親はいずれも和歌山出身で、周りは白味噌のお宅がやはり多かったとのこと。
 ただ、私の母は甘い白味噌が苦手で、そのため普通の合わせ味噌を使っていたようです。

 夫の両親もいずれも近畿出身で、夫の実家もお雑煮は白味噌がメインですが、やはり甘いので赤味噌などを混ぜてあったそうです。

 具に関しては、私の実家は大根、人参、里芋など。
 鶏肉やお魚を入れるお宅も少なくないようですが、私の実家ではタンパク源は他の料理(おせちや焼鯛など)で確保していたため、入れていませんでした。

 要するに、我が家のお雑煮は私の実家の流れを自然と汲んだものになっているわけですね。
 夫の実家もだいたい同じような具だったそうなので、「あれを入れろ」「こんなもの入れるな」といった苦情は特に出ていません(^_^;

image[140103-05sankei.JPG]
[画像は産経新聞2013年12月21日夕刊より]

 もちろん、近畿だから、大阪だから、どこのお宅のお雑煮もこんなふうというわけでは全くありません。
 特に具材は、そのご家庭によってかなり差があると思います。

 ネットを見てみると、同じ大阪でも全く違う感じのお雑煮が紹介されていたりして、面白いです。

日本全国お雑煮図鑑(列島あちこち 食べるぞ! B級ご当地グルメ)

 やはり人それぞれ、家庭それぞれなのでしょう。
 現在の居住地よりも出身地に左右されることも多いでしょうし。

 それからお餅に関して言えば、関西では基本的に丸餅が多いようです。
 我が家もほとんど丸餅です。

 昔は夫の実家筋からお手製の丸餅が送られてきて、それを我が家もおすそわけしてもらっていたんですが、いつの頃からかそれがなくなったため、現在はパックの丸餅を入れています。


 余談ですが……
 元日に電話で話した母によれば、「最近知ったけど大根と人参は食べ合わせが悪い」と。

[7] << [9] >>
comments (11)
trackbacks (1)


<< 熱気球で尖閣上陸を企てた支那人男性を海保が救助
[続々]日本よ、これが朝日だ(黒塗りの歴史) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]