我が家のお雑煮

2014.01.04 Saturday 01:50
くっくり


 近年、テレビ番組などでよくお参りの作法をレクチャーしていることもあってか、作法を守られている参拝客の方が年々増えているように感じます(二礼二拍手一礼、鳥居・参道の中央は歩かない等々)。

 ……と、えらそうなことを言っている私ですが、作法にはあまり自信がありません。たとえば拍手を打つ時には右手を少し引くことを、最近まで知りませんでした(^^ゞ

image[140103-02hinomaru.JPG]

 道中、日の丸を掲げているお宅を3軒見かけました。
 最近はなかなか掲げているお宅はありませんよね。

 それどころか、しめ縄飾りもだんだん減ってきているような気がします。
 昔は玄関だけでなく、車にもしめ縄飾りをつけている人が多かったと記憶しますが、最近はそれもあまり見かけません。

 何かちょっと寂しいですね…(T_T)


 突然ですが、こちらは我が家の今年のお雑煮。

image[140103-03zouni.JPG]

 具は、大根、人参、里芋、ネギ、大根の葉(捨てるのもったいないから)、そしてお餅。
 具はその年により若干変わりますが、だいたい毎年こんな感じです。

 お雑煮用の大根は我が家では使わないです。小さい割にお値段がちょっと高めなので(T_T)
 金時人参も前は入れていたんですが、やはり高いので最近は普通の人参で済ませてしまうことが多いです。

 お雑煮のお汁は味噌仕立てです。普通の合わせ味噌。
 近畿地方は味噌派が圧倒的多数ですが、近畿以外はすまし派が多いようですね。

image[140103-06map.gif]
[画像は日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜様より拝借。クリックで拡大表示されます]

 私は大阪、和歌山、奈良の近畿三県に住んだことがありますが、お雑煮がすまし汁という人にはほとんどお目にかかったことがありません。たまにいても関東出身の人とかです。

[7] beginning... [9] >>
comments (11)
trackbacks (1)


<< 熱気球で尖閣上陸を企てた支那人男性を海保が救助
[続々]日本よ、これが朝日だ(黒塗りの歴史) >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]