山本太郎議員が園遊会で天皇陛下に「直訴」

2013.11.01 Friday 01:56
くっくり



image[131031-05FNN5.jpg]

山本議員のこの行為について、菅官房長官は「陛下に、園遊会のような場で手紙を渡すということが、その場にふさわしいかどうかということは、参加された方が、常識的に判断いただくこと」と述べた。

image[131031-06FNN6.jpg]

宮内庁のある幹部は、「招待客の行動について禁止事項などの規則はないが、常識に反した行為」と話している。


 天皇皇后両陛下が歩かれる道筋や、どなたと話されるかは、予め決められています。
 それをわざわざ呼び止めるだけでも非常識です。

 また、宮内庁のある幹部曰く「招待客の行動について禁止事項などの規則はないが、常識に反した行為」であると。

 規則がないってことは、「そんなの言わなくても常識で分かるでしょ」という暗黙の了解があるわけですね。
 つまり、性善説に立っている。

 日本は昔から基本的に性善説の社会でした。
 良しにつけ悪しきにつけ、それで社会秩序を維持してきました。
 礼儀正しさ、恥の文化、そういうものが根底にあったからでしょう。

 残念ながら、最近の日本で性善説が通用しなくなってきているのは事実です。
 が、少なくとも皇室に対する日本人の接し方という点で見た時、それらはまだ生きていると私は思っていました。

 園遊会です。
 政治とは全く無縁の場のはずです。
 そういう場で、陛下に対してこのような振る舞いができる人がいるなんて、それも国会議員がいるなんて、想像もしなかったことでした。

 山本太郎氏の行動を、足尾銅山鉱毒事件で明治天皇に直訴した田中正造の再来のように絶賛している人もいるようですが(一例:フリージャーナリストの田中龍作氏)、田中正造の行動は、議員を辞職し、妻に離縁状を送り、死を覚悟した上でのものでした(Wikipedia)。

[7] << [9] >>
comments (40)
trackbacks (2)


<< 「アンカー」天安門車炎上事件の深層&日本海側メタハイ調査を国が明言
読売テレビが通名発言謝罪するようです…Tweetまとめ13.10.16〜13.10.31 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]