日本よ、これが「太平洋戦争」だ

2013.10.28 Monday 18:54
くっくり



渡部
 そのアカデミズムの支配はどうして起こったのか。東京裁判の翻訳官だった横田喜三郎が東京大学法学部で国際法の教授になり、彼の説が権威となってしまいました。憲法学の権威は、当初の押し付け憲法説から宗旨替えした宮澤俊義でした。横田や宮澤の説を受け入れない限り、いかに優秀であっても大学の教師にも外交官にもなれない。

小堀
 そうですね。私も横田喜三郎が東京裁判史観を権威化させた元凶であると考え、そのように書いておりました。ある時、外務省の官僚から「あなたの意見は本当にそのとおりだと思う。実は、自分も横田喜三郎教授の国際法の講義を受け、そしていま外務省の官吏として勤めている。その頃からおかしい、おかしいと思っていたけれど、今になってつくづく自分の受けた害毒を痛感しているが、どうにもならない」という電話がかかってきました。

渡部
 小堀さんが真っ当なことを言い続けてこられたのは、独文科だからですよ。法学部で先生が横田喜三郎や宮澤俊義だったら、とても東京大学には残れなかったでしょう。

伊藤
 私は彼らとも非常に関係があるのですが、弟子たちは自由ですよ(笑い)。私に言わせれば、裁判の判決が歴史解釈となるような学問があること自体、おかしな話です。東京裁判は戦争の勝者による一方的な裁きであり、判決はいわば敗者への復讐のための理屈に過ぎません。それを歴史解釈の「正解」としてしまうのは、学問的良心に照らしてあり得ないでしょう。

 このやりとりの後、小堀さんは、東京裁判史観擁護派は「占領利権者」であり、この利権者が大勢を握っている現状を覆さねばならないと主張されています。

 私の大学時代(1980年代中頃)を思い出すと、憲法のA先生が実は珍しくバリバリの改憲派で、講義でも事あるごとに「9条は改正すべき」と話しておられました。

[7] << [9] >>
comments (21)
trackbacks (2)


<< 知れば知るほど恐ろしい韓国の原発(「悪韓論」より)
「アンカー」天安門車炎上事件の深層&日本海側メタハイ調査を国が明言 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]