伊勢神宮参拝者1千万人超!Tweetまとめ13.10.01〜13.10.15

2013.10.16 Wednesday 00:16
くっくり


 
 20年に1度の伊勢神宮の式年遷宮、本当に盛り上がりましたね。

 特に10月2日夜の内宮の「遷御の儀」は、地上波で地方発ながら特番がありましたし、全国ニュースでも各局それなりに時間を取って伝えていました。

image[131002senguu.jpg]

 伊勢神宮の事務を取り扱う神宮司庁は10月12日、今年の参拝者数が1千万人を超えたと発表しました。

 明治29年に統計を取り始めて以来、最多だったのは平成22年の約883万人。今年は過去最高を更新した上、初めて1千万人の大台も突破し、「遷宮効果」が顕著に表れた格好です。前回、式年遷宮が行われた平成5年は約839万人だったそうです(産経新聞2013.10.12 22:41)。

 1千万人超の参拝者の中には外国人も多く含まれているでしょう。

 遷御の儀を今回を含めて4回ご覧になったドナルド・キーンさん(日本に帰化済)は、こうおっしゃっていましたね。

 「(遷御の儀を)1回目に見た1953年は外国人の拝観者はほとんどいなかったが、今回は私の友人も米ボストンから駆け付けた。国籍という枠組みを超越した神事で、もはや伊勢や日本国内だけの儀式ではなくなっている」(産経新聞2013.10.2 23:51

 実際、海外からも日本の神道文化は注目されているようで、神社本庁や伊勢神宮などでつくる式年遷宮広報本部が作成した英文冊子のインターネット版(PDFファイル)が、3カ月で約180万件のダウンロード数を記録し、ダウンロード先は海外が8割を占めているそうです。

 皇学館大学の桜井治男教授(宗教社会学)は「クールジャパンやものづくりなど、洗練された美的な伝統文化の背景として、日本の神道や自然観への関心が高まっているのでは」と、反響の理由を推察しています(産経新聞2013.10.10 12:30)。

 この英文冊子は式年遷宮広報本部の公式ウェブサイトからダウンロードできます。トップページの下の方に「SOUL of JAPAN」というグレーの色のバナーがありますのでそこをクリック!

[7] beginning... [9] >>
comments (3)
trackbacks (0)


<< 「創価学会員の方へ」
河野談話の根拠崩れる!元慰安婦のずさんな聞き取り調査報告書を産経が入手 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]