三輪宗弘先生の「大韓民国の物語」書評で改めて見えた韓国の民族主義と李栄薫教授の苦悩

2013.06.15 Saturday 02:48
くっくり



 第二部「文明史の大転換」の「8 あの日、私はなぜあのように言ったのか」の中で抑制が利いた次の一文を書くために周到な準備を積み重ねていることに胸を打たれるものがあります。ここまで用心し、警戒し、ようやく次の文章を章末に書くことができたのです。「私が見るところ、韓国において、慰安婦研究と市民運動は、朝鮮の純潔なる乙女の性を日本がほしいままに蹂躙したというたぐいの大衆的な認識をバックにしており、いまや一個人としてこれに逆らう勇気を出すのが難しい、権威と権力として君臨しているようです」と。

 第二部の「7 日本軍慰安婦問題の実相」は、「8 あの日、私はなぜあのように言ったのか」を書くために挟まざるをえなかったのでしょう。李教授の苦衷(自己検閲)が私には伝わってきます。「いまさら思い出したくないほどです」とある出来事とは何であったのでしょうか。人民裁判にかけられた発端になった問題への解答を用意した第二部「8」で李教授は渾身の一手を放ちます。日本軍、韓国軍、米軍の「慰安婦」がいたのに、なぜ日本軍だけが問題にされるのかと。我慢に我慢を重ね、周到な準備をしたうえで、聡明な頭脳から放たれた強烈な「耳赤の一手」に感嘆せざるを得ません。

 李教授の涙ぐましい努力がよく伝わってきます。
 資料をもとにした事実の追求、これが今の韓国では許されない。
 見た目は近代国家に見えても、実態は未だに前近代であることが分かります。

 この後、話題は「入門韓国の歴史 国定韓国中学校国史教科書」(石渡延男監訳、三橋広夫共訳、明石書店、一九九八年)など他の著書に移ります。

 韓国主流派による李朝後期の描き方が、李栄薫教授や李?相(フンサン)東亜大学校教授の把握の仕方とは全く異なっていると、三輪先生は結論づけておられます。

[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」米中首脳会談オバマと習近平それぞれの失言と取引&W選事実上消滅と安倍おろし
朝日「安倍叩き」社是を変更!?Tweetまとめ13.06.01〜13.06.15 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]