「アンカー」哲ちゃんが96条改正を分かりやすく解説

2013.05.04 Saturday 02:49
くっくり



山本浩之・村西利恵
「うん、うん」

宮崎哲弥
「言っても過言ではない。ならば、この、今回に、この形で、つまり、政府は改憲案を、69条(注:96条)に関して改憲案を出す。それに対して、それが承認されるかどうか。これ、否決された場合にはね、国民投票で否決されても、それはそれで、現行憲法が選ばれたと考えればいいわけです。で、改正案が承認された場合には、その改正案が選ばれたというふうに考える。いずれにしても国民のね、憲法に対する意志というのが、この国民投票によって初めて、実現すると。こういうようなことを考えてみると、私は96条改正案というのは、あり得るべしだと思います」

山本浩之
「なるほど。すごく分かりやすい解説でしたね(一同同意)」

金村義明
「僕も今、聞いててね、あれ、そんなこと今まであったのかなって、国民投票みたいなんって」

宮崎哲弥
「ない、今まで一度もないです」

金村義明
「ないんですよね。だから、ま、67年目を迎えて、1行たりとも憲法は、もう、変わってないわけでしょ。だからもう、ちょっと変わってもいいのかなという気も…」

山本浩之
「その中で、だから今のような議論が、きちっとされ尽くして、そして夏の参院選の争点であり、テーマにするんだったらいいんですが、そのあたりの議論ていうのが、まだ、国民がなぜか、置いてけぼりにされてるなという感じはしますね」

金村義明
「あのね、分かりづらかったです」

山本浩之
「今までね」

金村義明
「96条を、柱としてって言われても、あれ、果たして憲法って、物心ついた時から何かその、ダラダラっと来てたんでね。ここらでひとつ…」

image[130503-15stu.jpg]

宮崎哲弥
「でね、何となくあるものだと思ってるでしょ。それがね、やっぱり私は国民の、憲法に対する意識、あるいは人権というものに対する意識、権利というものの意識にすごく影響を与えて、あの、これNHK放送文化研究所がね、ずーっと大規模な、わりと比較的正確な意識調査をやっていて、そういうその意識調査の中で、たとえば表現の自由というのが、憲法上の権利だと認識している人って全体の何パーセントだと思いますか」

[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (0)


<< 「アンカー」韓国『アベノミクスごと安倍政権つぶし』の対抗策&自民党の親韓派が情報漏洩!
250年前の朝鮮人が羨み恨んだ豊かな日本…金仁謙「日東壮遊歌」より >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]