「アンカー」世界初メタハイのガス化成功『日本海でやらない』理由&相次ぐ『違憲』判決で安倍政権の正統性に危機

2013.03.14 Thursday 03:04
くっくり



村西利恵
「日本海側と太平洋側の比較です」

image[130313-15hikaku.jpg]

青山繁晴
「はい。で、これは、主に日本海側、主に太平洋側っていう意味です、正確に言うと。つまり、たとえば今から説明する太平洋側は全部これだっていうんじゃないんですよ? で、それはまず分かっていただいた上でですね、これ、もう、実は一目瞭然なんですけれども、この、まずその、海の下の、海底から下に、このメタンハイドレートはあるわけですね。改めて申しますと、メタンですから、メタンは天然ガスの主な成分です。ハイドレートって言葉は難しいけれども、要は水の重み、つまり圧力と、それから、これ(海の色が下に行くほど)だんだん色が濃くなってますけど、太陽の光が届かないから、冷たいので、圧力を受けて冷たいから、氷になってる。このように(左下の写真)氷になってる物がメタンハイドレート。つまりそれを溶かしてあげれば、普通の天然ガスとして火力発電所でも、どこでも使えるってことになるわけですね。で、太平洋側の場合は、まずこの海が深いんです。これたまたま同じになっちゃってるけど、本当は全体に深い。その深い所から、さらに掘り込んでいって、300メートルとか700メートル。で、この海の深さは4000メートルあります、基本的にはね。今回は少し浅い所、1000メートルでやりましたが。300から700から掘っていって、じゃあメタンハイドレートあるんだけども、この点々で書いてる通り、つまり、メタンハイドレートの分子が、砂と、ね、分子レベル、つまり非常に細かく、混じり合ってしまってるわけです。で、それを逆手に取ったら、今までの石油工学でもやれると。こうやって吸い上げる、吸い上げる(右下の図)。で、こうやって吸い上げる時に、圧力を下げてやって、温度をちょっとあの、緩くして、高くしてあげると、水とガスに分かれて、こう出てきたと。しかしそのための施設が、すっごい大がかりになるから、だから単位当たり、50ドルになっちゃうわけです。それに比べて日本海側は、実はこの塊のまま(左下の写真)、さっき、あの、シャーレの上にある、ね、コンビニのシャーベットみたいなの見ていただきましたが、あれが、あのまんま、海の底に塊であるわけですから、この、こうやって、(太平洋側のような)粒々になってないから、塊を上まで上げれば、それは凍ってるだけですから、溶けたらそのまま、天然ガスになって、そのまま、ほとんどそのまま火力発電所でも使えるし、車の油の代わりにも使えるし、ってことになるわけですね」

[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)


<< 東日本大震災2周年追悼式の陛下のおことば(付:今年は「起立」あり・震災当日の両陛下(再掲))
安倍総理TPP交渉参加表明!Tweetまとめ13.03.01〜13.03.15 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]