「アンカー」アベノミクスと日本版NSCに立ちはだかる壁
2013.03.07 Thursday 03:01
くっくり
image[130306-07merito.jpg]
村西利恵
「省益を乗り越えられる。それから、トップが決断できる」
青山繁晴
「うん。で、これはもういままでの話でお分かりだと思いますけれども、要するに自らが省にならない。その、トップと一心同体だから、こういうのを初めて乗り越えられる。乗り越えるって意味はですね、調整なんかしないって意味ですよ。何か調整なんかしてたら素早い決断ができるわけがない」
村西利恵
「確かに」
青山繁晴
「だからそれ確かに日本はできない理由になるんですよね。調整しようとしますからね。そしてそれはその人のトップが決断できるってことと、すなわち重なるわけです。この話を、彼女が胸を張っておっしゃるから、だから僕のほうは、いわば反論として、じゃああなたはなぜquit、なぜ辞めたのと。そんな素晴らしいNSCなら辞める必要ないじゃない、何でコロンビア大学のこの狭い教授室にいまはいるのって聞いたら、え?そんなの当たり前じゃない、私たちは大統領の脳みその、一部、手足の一部なんだから、ブッシュ大統領が辞めたら、私は当然辞めて、いまコロンビア大学に呼ばれたから、こっちに来たんですよと。そして彼女はこう言ったんですよ。日本でもそうしなきゃ駄目ですよと。ね。その、総理大臣と一心同体にならなきゃいけないから、NSCは例えば安倍政権でそれできるんだったら、安倍政権がもしも代わるんだったら、全部代わらなきゃいけないと、言ったわけですよ。さあこれが問題で、実は僕は、さっき言いましたとおり、国連、の、えー、日本の外交官にも会いました。他の国にも会いました。それから国連で勤めている、実務家の人たちも会ったんですが、それを全部総合すると、それがさあ日本の最大の問題だよってことになったんです。それはこれです」
image[130306-08muzuka.jpg]
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< [続]日本よ、これが朝日だ
中山成彬議員が衆院予算委で日本の真の朝鮮統治(インフラ整備、創氏改名、慰安婦など)を語ってくれました >>
[0] [top]