「アンカー」報道されない日米首脳会談の肝心な部分&森-プーチン会談と北方領土交渉
2013.02.28 Thursday 01:51
くっくり
青山繁晴
「はい。えー、ヒラリー国務長官が最初の1期目で辞めてしまったっていうの、皆さんご存知で、なぜ辞めたのかを未だにヒラリーさん説明してないけれども、ま、ひとつは4年後の大統領選挙に出たいからって説もあるけど、やっぱりオバマさんとの考え方の違いは、あります。で、ヒラリー・クリントン、旦那様のビル・クリントン元大統領と合わせて、チャイナマネーを受け取っていたって批判がアメリカで徹底的に行われ、だからこそ中国に対してむしろ厳しい姿勢を取ってきて、尖閣諸島でいうと、日本の強い味方をしてくれたんです。ところが、オバマさんはそのヒラリーさんが辞めたいっていうのをするっと認めて、かわりに、ケリーさん、かつて大統領選挙に出たケリーさんですね、ちょっと顔の長いケリーさん、えー、このケリーさんは顔が長いので有名ではなくてですね、親中派で有名なんですよ。親中派って日本の政治家で山のように聞きますが、実はアメリカのほうがもっと多いです」
一同
「うーん」
青山繁晴
「その代表格のケリーさんを国務長官にしたっていうことはですね、その、北朝鮮は結局は中国と、その、裏でつながってますから、それに対して、その軍事的なオプション、つまり戦争を仕掛けるっていうのはなくなったと、北が判断してるっていう情報の証拠があるという風に、情報当局者、これ日本の情報当局者で、これも僕は複数確認いたしました。日本は情報機関いくつもありますから。そして、それが、えー、最終的に何もやらないってことはないと思いますけど、いまのところ北朝鮮は強気に出てしまってる。この、この間に、つまりアメリカはやがて2年後に中間選挙ってありますが、それまではそうだろうからその間に、核開発を終えて、ムスダンにも核爆弾積んでしまおうということが、いまの動きになってるわけです。中間選挙を超えて、オバマ政権の末期になると、むしろもう、やむをえず、北朝鮮に攻め込むってこともあるかもしれませんが。こういうことを全体通じて言うとですね、実は今回の日米首脳会談の残したもの、あるいはそこから出てきた新しい意味というのは、実は報道されてない、こういう意味があるんです。はい、出して下さい」
image[130227-15tayori.jpg]
村西利恵
「アメリカを過剰に頼りにしない」
[7] << [9] >>
-
trackbacks (0)
<< 三宅久之さんについて改めて
韓国ネタ満載!Tweetまとめ13.02.16〜13.02.28 >>
[0] [top]