「アンカー」アルジェリア人質事件から見えた日本の課題&報道されない安倍総理の安全保障ダイヤモンド
2013.01.24 Thursday 05:06
くっくり
山本浩之
「うーん」
青山繁晴
「武士の武ですね、あるいは武力の武ですね。武官だから、諸国の軍隊は、同じ武官として、共通の土俵に立って情報交換できる。これ防衛駐在官っていう名前でごまかしてて、それだと、何だかよく分かんない組織だから、実は情報提供もちゃんとできないわけですよ」
村西利恵
「もらえないわけですね、情報は」
青山繁晴
「そうすると本当は、警察を、国家警察をつくる、日本は自衛隊しかないだけじゃなくて、警察も国家警察を敗戦後失ったままなんです。そういう国家警察とか自衛隊とか全部実務で統括できる、組織をつくらなきゃいけないから、間違っても、有識者会議の、延長になるようなことになってはいけない。そこを、この2つ(憲法改正と日本版NSC創設)、巨大な課題ですけれども、この第2次安倍政権に私たちが要求する、要請する、求める、国民的課題にできたら、していただけないかという問題提起なんです。その上でですね、えー、実は、その安倍総理なんですが、初外遊に出てる時に、この事件が起きて、途中で帰国したのは、皆さんご存知のとおりですね。そして、その帰国したためにですね、実はできなかった演説があるんですね。その演説の中に、今後の日本と世界の関わりを考える上で、非常に大事なものがあって、そして、実は内閣総理大臣の安倍晋三さんは、その行われなかった演説以外に、本心を吐露した英語の論文を、発表してるんです。日本ではあまり、報道が多くないんですが、それをきっちり考えてみようと思います。えー、キーワードはこれです」
image[130123-15frip.jpg]
[7] << [9] >>
-
trackbacks (4)
<< 非嫡出子に対する(非嫡出子未記載の)住民票交付問題について
島根県主催「竹島の日」式典への参加を安倍総理はじめ閣僚に求めます >>
[0] [top]