竹島の日政府式典見送り?で保守が動揺…優先順位を現実的に考えてみた

2012.12.22 Saturday 03:24
くっくり



 政府主催式典の開催は来年はあきらめます、ただ、その代わりと言っては何ですが、島根県主催の竹島の日記念式典には閣僚を出席させますよ、というふうに。
 (自民党政権時代も通じて、これまで島根県主催の式典に出席した政府関係者は一人もいません)

 政府主催式典は見送ろうかな?どうしようかな?と、正式決定を先延ばしにして(つまりハードルを上げておいて)、韓国側をやきもきさせ、最終的に「島根県主催の式典に閣僚出席」で決着させるというのはどうだろう?と思ったりもするのですが。


 以上、とりとめもなく書きましたが、私の考え方には賛同しかねるという方も大勢いらっしゃるでしょう。

 これは本当に難しい問題だと思います。
 一口に「保守」と言っても、何を最優先に考えるかというのは、人それぞれ分かれると思いますし。

 例えば、先ほど私は「押すべきところは押し、引くべきところは引きながら」と書きましたが、政府主催式典の来年の実現を「押すべき」ものだと考える方も当然多くいらっしゃると思います。
 (私の夫もどちらかと言えばその考え方で、さっき軽く喧嘩になりました(^^ゞ)

 もちろん私も竹島のことは大事に思ってますよ。
 人一倍関心も強く、ネットの「竹島プロジェクト」に毎年参加してますし、島根県主催の式典にも毎年会場あてに応援メッセージを送っています。
 ほんと、できれば政府主催式典を早々に実現してほしいですよ〜(T_T)

 ですが、日本が抱えている課題を中長期的に見渡した時、これに関してはやはり来年はまだ実現できなくてもやむを得ないんじゃないかと思うのです。
 本当に悔しいです。今夜はお酒の量も増えてます。


 やや余談ですが、朴槿恵氏の大統領選勝利を受け、安倍さんが額賀福志郎元財務相を韓国に特使として派遣し、親書を渡すことを決めたことについても、一部保守から批判が出ているようです。
 (21日の派遣を目指していましたが、来週以降に先送りになりました)

 これも私は「ことさら」批判する事柄ではないと考えています。
 この件で批判している人たちの中には、普段から「韓国と断交すべき」といった主張をされている人も多いようですが、いや、実際のところそれは無理ですから。

 支那に関してもそうですが、火傷しないよう適度に距離を保ったご近所づきあいを、今後も続けていくしかないでしょう。

[7] << [9] >>
comments (94)
trackbacks (2)


<< 「アンカー」宮崎哲弥氏が朝日新聞の原真人編集委員を名指し批判
【拡散】ウイグル人亡命者の強制送還をやめるよう、アジア各国へ日本国政府からの働きかけを求める請願(署名)にご協力を >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]