「アンカー」日本のメタンハイドレート開発はアジアの希望!アメリカの学会レポート

2012.12.13 Thursday 03:46
くっくり



image[121212-12up.jpg]

青山繁晴
「ここにEach prefecture maintains marine research vessels, and these research vessels have echo soundersうんぬんって書いてますが、 それはですね、この海に面している自治体、都道府県というのはですね、船を持ってるんですね。で、海洋調査船って書いてますが、普通は漁業調査船です。たとえばここに映ってる兵庫県の漁業調査船『たじま』、漁業調査船ですからカニとか海老とかもちろんお魚とか、そういうものは探索できるけれども、海底資源など探索できないっていうのが、今までの常識だったんです。ところが、それを覆す技術が現れました。その技術は何かというと、漁業調査船ですから、魚群探知機積んでますね。魚群探知機を使ったら、何が見つかるかというと、これ(メタンプルーム)が見つかるんですね」

image[121212-13tajima.jpg]

青山繁晴
「この番組でもう、一度やりましたけど(一同同意)、これは実際に日本海の海の底で、その日本海の側のメタンハイドレートは、塊であります。難しい言葉で言うと、表層型と。表層型って表に出てるって意味ですね。表に出ちゃってるから、メタンハイドレートっていうのは、メタンガスが海の底で凍ってるだけですから、そのつぶつぶが、氷の柱となって、こうやって立ち上がって…」

山本浩之
「いま(VTR)出てますね」

image[121212-14-3D.jpg]

青山繁晴
「で、いま、あの、これ現物なんです。あの、イメージの絵じゃなくて、実際にその、魚群探知機で、えー、取ったデータを、もとに、実物に戻してみたっていうものなんですね。で、すなわち魚群探知機を載せてる船だったら、日本海の方を中心に、この柱が見つかるんで、この柱のところを掘っていけば、ここに塊があるから柱が立ってるわけで、したがって、えー、魚群探知機ですからコストも極めて安く、そして、この柱があるところは、100%ほぼ確実に、メタンハイドレートってありますから、非常に有望だっていうことになるわけですね。したがって、実際の例として、これを挙げました。はい、出して下さい」

[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)


<< 画像で見る民主党政権2012…悪夢のような3年3カ月
安倍さん以外にいないのよ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]