「アンカー」日本のメタンハイドレート開発はアジアの希望!アメリカの学会レポート

2012.12.13 Thursday 03:46
くっくり



image[121212-09title.jpg]

村西利恵
「これがタイトルで、『エネルギー資源として日本海のメタンハイドレートを調査研究する地方自治体連合による新しいアプローチ』と」

青山繁晴
「はい。そのとおりで、ここに、The New Approachesって書いてますね、そして、by Alliance of Local Governments、で、文字はこうですけど、僕、発表しながらですね、その、実は日本の中央政府というのが、日本政府の責任は大きいけれど、それだけじゃなくて、社会そのものに、日本が独自の自前の資源など、あるはずはないっていう、assumption、思い込みです、思い込みがずっとあったから、政府の動きも鈍かったんで、そして、自治体による新しい連合を、動かすことになりましたっていうことを、言いました。そしたらですね、さっき映ってた、あの、韓国の出身の司会者の方が、あっ、と、こういう感じ(驚いて上を見る感じ)で見られたんです。それどうしてかと言うとですね、それは、AGUは全く自然科学の学会なのに、そういういわば、ちょっと政治的な、あるいは社会的な話が出るっていうのは滅多にないことだから」

山本浩之
「ああー」

青山繁晴
「もうびっくりされたわけですよ」

山本浩之
「はいはい」

青山繁晴
「で、実はこの、それをあえてやったっていうのはもちろんこの発表には、僕なりの主眼、狙いがありまして、それはこうです」

image[121212-10shugan.jpg]

村西利恵
「日本海のメタンハイドレートによって、日本だけではなく、アジアに希望をもたらすためには、どんな科学的・社会的アプローチを実践するか」

[7] << [9] >>
-
trackbacks (1)


<< 画像で見る民主党政権2012…悪夢のような3年3カ月
安倍さん以外にいないのよ >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]