真珠湾攻撃の日に特別攻撃隊について改めて考えてみる
2012.12.08 Saturday 02:04
くっくり
image[1212-04tokosie.jpg]
こちらは同じく『知覧特別攻撃隊』から、特攻銅像「とこしえに」です。
昭和49年、英霊をまつる特攻平和観音堂の参堂の傍に建立されました。
銅像の銘碑には次のように記されています。
【特攻像「とこしえに」の由来
特攻機は、遂に帰ってきませんでした。
国を思い、父母を思い、永遠の平和を願いながら、勇士は征(い)ったにちがいありません。
特攻像「とこしえに」は、全国の心ある人々によって建てられました。
み霊のとこしえに安らかならんことを祈りつゝ
りりしい姿を永久に伝えたい心をこめて、
ああ、開聞の南に消えた勇士よ。】
彼らの祖国への愛、家族への愛、そしてまだ見ぬ子孫への愛がどんなに深く尊いものであったか。
遺された日記や手紙を読むと、それが痛いほど伝わってきます。
この『知覧特別攻撃隊』は1989年に刊行されたものです。
私が購入したのは改訂版第16刷で、発行年は2001年となっています。
郷土出版物ではありますが、このように刷を重ねているので、今でもネットなどで新品が入手可能です。
たとえば、こちらの地元書籍会社でも販売されています。
なお、アマゾンでは『新編 知覧特別攻撃隊』が販売されています。
表紙の色や編者が変わっていますが、大まかな内容は変わっていないようです。
興味を持たれた方はぜひご購入下さい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は特攻隊と聞くと、いつも西田高光中尉の言葉を思い出します。
西田中尉は知覧と同じ鹿児島県の鹿屋基地から出撃された方です。
昭和20年5月11日のことでした。
出撃の少し前、西田中尉は、当時海軍報道班員であった山岡荘八氏に、このような話をされています。
[7] << [9] >>
comments (19)
trackbacks (0)
<< 「青山繁晴のインサイドSHOCK」北ミサイル発射で免れた野田総理の拉致“裏合意”
画像で見る民主党政権2012…悪夢のような3年3カ月 >>
[0] [top]