「あさパラ!」反オスプレイ派の凧揚げはテロ
2012.10.20 Saturday 02:36
くっくり
※司会のハイヒール・リンゴさんがまずオスプレイの基礎知識を紹介。
image[121006-02dream.jpg]
image[121006-03sisha.jpg]
image[121006-04heikin.jpg]
image[121006-05fukuzatu.jpg]
※オスプレイの事故がずば抜けて多いわけではないことを説明、
また、ヘリから飛行機になる時、飛行機からヘリになる時の
運転操作が非常に難しいという説明のあと…
勝谷誠彦
「嘘八百や」
リンゴ
「え、なんで?」
勝谷誠彦
「全部それを手動で、アナログでやってたら、そりゃ大変な、超人的なあれやけど、基本的にコンピューターが制御してるから、それのきっかけを全部それで作るだけだから」
リンゴ
「でもきっかけは…」
勝谷誠彦
「そりゃそうだけども」
リンゴ
「コンピューターでなんぼしてたとしても、その時の気流とか…」
勝谷誠彦
「それが問題なんです。だからそんな外的要因で今、落ちたのもほとんど後ろからの風があった時に切り替わった時に、だからどちらかというと、機体そのものよりもコンピューターのソフトの問題かなと僕は思いますね」
一同
「うーん、ああー」
勝谷誠彦
「そういうとこにいる、そういう時に、やっぱり自然が相手だから、気象の予報さえできないんだから、巨大なコンピューター使っても」
リンゴ
「そりゃそうですよね」
勝谷誠彦
「だからそこの時に、だからむしろそういう時にですね、マニュアルモードに切り替えて、人がやった方が良かったのかもしれないですね」
一同
「ああー」
リンゴ
「そこの判断であれだけの事故が起きる」
勝谷誠彦
「うん、だからそれはしょうがない。だんだんそうやって試行錯誤して、だって航空機全体がそうじゃないですか。昔、飛行機ってよく落ちたでしょう。そういう中でだんだんだんだん進歩していったんだから」
[7] beginning... [9] >>
comments (19)
trackbacks (1)
<< 「アンカー」中国海軍艦船が尖閣から退いた理由&中国のたくらみを朝日新聞も心配!?
危険な韓国産食品!米国は6月にカキなど貝類販売禁止も日本は放置、キムチは一部が昨年から衛生検査免除、ヒラメも精密検査免除で食中毒事件発生 >>
[0] [top]