外国人から見た日本と日本人(34)

2012.06.19 Tuesday 00:46
くっくり


■イザベラ・バード=イギリス人。1878年(明治11年)以降、日本各地を旅した。当時の女性としては珍しい旅行家で、世界の広範な地域を旅行。1894年(明治27年)1月から1897年(明治30年)3月にかけ、朝鮮にも旅行している。
「イザベラ・バードの日本紀行(上)」より
日光、入町での記述

 これほど自分の子供たちをかわいがる人々を見たことはありません。だっこやおんぶをしたり、手をつないで歩いたり、ゲームをやっているのを眺めたり、いっしょにやったり、しょっちゅうおもちゃを与えたり、遠足やお祭りに連れていったり。子供たちがいなくては気がすまず、また他人の子供に対してもそれ相応にかわいがり、世話を焼きます。父親も母親も子供を自慢にしています。

 毎朝六時に一二人から一四人の男が低い塀に腰をかけ、二歳以下の子供を抱いてあやしたり遊んでやったりして、その子の発育のよさと利口さを見せびらかしているのを見るのはとても愉快です。ようすから判断すると、この朝の集いの主な話題は子供のことのようです。

 夜、家が閉まってしまったあと、「一家団欒」の場でふんどし一丁の醜い顔をした父親がおとなしそうな赤ちゃんの顔をやさしくのぞき込み、母親はたいていキモノを肩まで脱いで裸の子供をふたり腕に抱いているのが、引き戸を隠す綱や籐(とう)ののれんの隙間から見られます。なぜか子供は男の子が好まれるとはいえ、女の子も同じようにかわいがられます。

 子供たちはわたしたちの抱いている概念からいえば、おとなしすぎるししゃちほこばってもいますが、外見や態度は非常に好感が持てます。とても素直で言うことをよく聞き、両親の手伝いをよくし、自分より年少の子供たちの面倒をみます。

 それにわたしは遊んでいるときの子供たちをずいぶん見ましたが、怒っていることばを耳にしたことはおろか、不機嫌な顔をしているのを見たことすら一度もありません。とはいえ、当地の子供たちは子供ではなく小さなおとななのです。それに子供たちがおとなびて見えるのは、前にも書いたように、おとなと同じものを着ているからというのも大いにあります。

■ポール・クローデル=フランス人。1868年(慶応4年)生まれ。外交官。日本の芸術を熱烈に愛好していた姉のカミーユ・クローデル(ロダンの弟子)から葛飾北斎や喜多川歌麿を紹介されたのがきっかけで、日本に強く惹かれるようになった。アメリカ、中国、ヨーロッパ諸国などへの駐在生活を経た後、1921年(大正10年)から1927年(昭和2年)まで駐日大使を務め、日仏の経済交流や文化交流を積極的に進めた。

[7] << [9] >>
comments (13)
trackbacks (1)


<< 民自公が消費増税で合意(T^T)小沢さんは最後の仕事として民主党解体を!
「アンカー」経産省の試掘発表はメタンハイドレート調査妨害?しかし自治体からは新たな連携も! >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]