ニッポン天才列伝「ビーバップ!ハイヒール」より
2012.05.08 Tuesday 00:40
くっくり
忠八はカラスを見ていて、あることに気付く。
カラスは1、2回羽ばたいただけで飛んでいる。
翼に受ける空気圧だけで飛翔していることに気付いたのだ。
「これだったら、人でも飛べるかもしれん」
image[1205-23kotei.jpg]
当時、飛行機の開発は各国で始まっていたが、どれも翼を上下に動かして飛ぼうとする仕組み。
忠八のアイデアは、固定翼による飛行という画期的なものだった。
この日から彼は研究に没頭する。
翼を固定して飛ぶためのカギは揚力。
風を受けることで自然に浮き上がることだと考えた。
身を以てこの揚力を経験しようと、高さ5m以上の橋の上から大きな番傘を持って飛び降りた。
傘の角度と空気抵抗の関係を導き出すまで何度も何度も。
そして掴んだ。
それからというもの忠八は、食費も削り、寝る間も惜しんで、飛行機の製作に打ち込んだ。
そしてついに、全く新しいタイプの飛行機を作り上げる。
image[1205-24karasu.jpg]
動力には聴診器のゴム管を使った。
名付けて、カラス型模型飛行器。
忠八の信念が作り上げたこの飛行機は、果たして本当にカラスのように飛んでくれるのか。
1891年4月29日。
高度1m、距離30mの飛行に達成。
それは日本初の動力飛行成功の瞬間だった。
「あとはエンジンさえ開発すれば、人は飛べる!」
忠八は間違っていなかった。
夢のように思われていた有人飛行はもう目の前。
ライト兄弟に先立つこと、13年も前だった。
image[1205-25mae.jpg]
しかし、1894年、日清戦争が起こる。
忠八は研究中断を余儀なくされた。
終戦後、忠八はまた夢の続きを追い始める。
そしてついに人が乗ることができる飛行機を作り上げた。
image[1205-26tama.jpg]
[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (2)
<< 日本の価値観に合わない現行憲法…家族条項を消したのは日本自身
「青山繁晴のインサイドSHOCK」消費税政局のウラに選挙制度改革案 >>
[0] [top]