ニッポン天才列伝「ビーバップ!ハイヒール」より

2012.05.08 Tuesday 00:40
くっくり



image[1205-12yai.jpg]

 屋井先蔵は「乾電池の父」。

 電気大国ニッポンの始まりは、「電気を自由に持ち運ぶ」という画期的な発想からだった。
 
 幼い頃、時計屋に奉公していた屋井。
 どうしても科学者になる夢を捨てきれず、21歳に上京する。
 無謀にも新潟から歩いて。

 高校の入学試験を受けるためだった。
 当時は進学に年齢制限があったため、屋井にとってはラストチャンス。

 そしていよいよ試験当日。
 何と屋井は遅刻をして、試験場に入れてもらえなかった。
 時計が遅れていたのだ。

 当時の時計はネジ巻き式で不正確だった。
 奇しくも時計に人生を狂わされたのだ。

 「世の中の時計が全て正確に、同じ時刻を指していれば…」

 この日から屋井の戦いが始まった。

image[1205-13renzoku.jpg]

 ネジ巻き式ではなく、電流によって動く全く新しい時計を開発。
 複数の時計を正確に連動させることを可能にした。

 連続電気時計というこの発明は、日本の電気に関する特許の第一号となった。

 しかし、実用化には大きな問題が。
 肝心の電池が使い物にならなかったのだ。

image[1205-14ekitai.jpg]

 当時の電池は、ガラス容器に薬品を入れた液体電池。
 すぐに液漏れしたり、寒いと凍結した。

 そのため今度は、実用的な電池の開発を始めた。

image[1205-15kandenti.jpg]

 不屈の努力で研究を続け、1889年、25歳の時、ついに世界初の乾電池を完成させた。

image[1205-16kandenti2.jpg]

 屋井の乾電池は、1893年のシカゴ万国博覧会で公開され、使いやすさと性能の高さに人々は驚き、世界の話題になった。

[7] << [9] >>
comments (7)
trackbacks (2)


<< 日本の価値観に合わない現行憲法…家族条項を消したのは日本自身
「青山繁晴のインサイドSHOCK」消費税政局のウラに選挙制度改革案 >>
[0] [top]


[Serene Bach 2.04R]