[2] 夫婦別姓は封建制度への逆行!昨年の「たかじん非常事態宣言」より

Comments


老婆心
2009/11/30 01:46 PM
>事実婚歴17年さま

素朴な質問です。
お子さんはいらっしゃるのでしょうか。
いるとしたら、そのお子さんはどちらの姓を名乗っているのですか?
それはどのような経緯で決まったのでしょうか。

夫婦別姓は個人主義のご当人たちにはいいでしょうが、
周囲にかなり負担をかけていることを理解していますか?
友人や同僚、親類は皆、夫婦と称するあなた方の「独善的な関係」に
絶えず配慮しなければならないことをご存知でしたか? 事実婚の相手には負担をかけなくても、周囲に多少なりとも負担をかけているのです。
まだ、お若いのでしょうが、
これから相続などで面倒なトラブルが生じる可能性も否定できません。
そういうリスクも承知の上でしたら、よけいなお世話でしょうが…。
円満な内縁関係が生涯続くことを祈念しています。
sakura
2009/11/30 02:53 PM
久しぶりにコメします。
主婦が多く集まるベネッセウィメンズパークなどでも、少し前に夫婦別姓のスレがよくありましたが、半分以上が賛成でした。

理由は殆ど夫と結婚しただけで義実家の物になったわけじゃないとか、そんなのばっかり。
女性の夫の親戚嫌いが理由って・・脱力です。
2009/11/30 07:36 PM
宮崎氏の、「姓はファミリーネームですよ」という言葉に同意します。
結婚するということは家庭を作ることなのですから、ファミリーネームは同一でなければならない。そのファミリーネームが男性由来か、女性由来か、新姓か、結合姓か…というところは選択肢があってもいいと思いますが、別姓には強い違和感を感じます。
one
2009/11/30 09:42 PM
福島大臣が20年くらい前に書いた岩波新書「結婚と家族」の中で、「私はお嫁さんとかお姑さんとかそういうのはイヤだから」と書いていたのを覚えています(文章は違いますがこういった意味のことです)。
それでも、入籍しないで子供を産むことには躊躇したようなことも書いてありましたが・・・
koku
2009/11/30 11:42 PM
起してくださったくっくりさんには失礼かもしれませんが、こういうバカにつける薬はないです。
そもそも自由ってのは何でもワガママを通すってことじゃないと誰かが教えなくちゃいけません。
Yu
2009/12/01 01:44 PM
余談ですが、アイデンティティの喪失という部分がありますが、現在の、表現はアレですが「法的に変更を強要されている状態」と別姓が合法化されたのに結婚しようと思った相手が同姓派で仕方なく同姓にした場合とどっちがアイデンティティに影響するのかなと思ったり。
別姓派の女性は好きになった相手が同姓派だったら結婚をあきらめるんでしょうか?もし自分を曲げて同姓にしたら、夫婦の間に永遠にしこりが残るような気がします。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]