Comments
- じょにぃ
- 2009/11/30 10:25 AM
- スパコンについてはこちらのブログがわかりやすいですよ。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51293000.html
- あや
- 2009/11/30 12:49 PM
- 先日サーチナで紹介されていた
日本人と結婚した中国人妻の理論
「大嫌いな日本の姓を名乗らなければならないので
中国の両親に凄く怒られ、親戚からも蔑まれる。
夫婦別姓になったら中国姓が名乗れるから嬉しい。」
夫婦別姓を「夫の姓を名乗りたくない」とか「夫の所有物のようだ」と
観念的な理論で、自由に選ばせろという人がいるから困る。
私は結婚当初、社内では旧姓を名乗っていました。
取引先との折衝に、いきなり夫姓では不便だったから。
独身時代使っていた名刺の姓の部分の下に
(夫姓)と手書きで書いて、浸透するまで使いました。
確かに、海外で学術論文を発表する研究員にとって
パスポートなど姓が変更になると、
学会から招待状が来なくなったり特許申請に不便な面がある。
過去の論文や特許が"別人"になってしまう・・・
本当の意味で、デメリットな人がいるのです。
ただ「夫の姓にしたくない」とか「嫁にだけ改姓を押し付ける」とか
女性ばかり不平等だからいう観念にばかり拘った意見も、どうかなぁ・・・
宮崎さんの言うように
「チーム家族」という2人で築く家族名として考えれば良いと思う。
何も、わざわざ別チーム名を名乗らなくてもね。
船は一つの方が、目的地まで迷わない。
「マスオ」さんと言われたら、「チーム○○」ですよと胸を張ればいいじゃない?
どちらの姓を名乗るのも自由だけれど
子供達は、ちゃんと両親のチームに入りたいと思う。
私は、夫の実家に「嫁に入った妻」ではなく
夫と2人で新しい家族を作ったと考えています。
娘が結婚し別姓になったら、伴侶と新しい家族を作ったと
喜んで応援すればいいのでは?
今年、義父が亡くなって・・・一人っ子同士の私達と
東京大空襲で家族を失った義母とで
長男だった義父の四国にある実家の墓
1人で守っている義母の実家の池袋の墓
の将来について話し合いました。
私達夫婦は東海地方に家を建ててしまっている・・・
結局、宗派問わずの墓地を新たに買い、両一族の墓を一纏めにしました。
娘も一人っ子なので、こうやってお墓を一つにまとめて行くしか
供養や墓参りを考えると方法が無い。
家族も一緒だと思うのですよね。
どちらの一族の跡を継ぐかとか嫁に入るとか既成概念を捨てて
【チーム家族】として守っていかねば・・・
[5] comment form
[7] << [9] >>