Comments
- ころ
- 2008/02/18 07:45 AM
- そもそも調査捕鯨そのものが妥協の産物ではなかったのでしょうか 殺して調査するか殺さずに調査するかなど議論に乗るとこちらの不利になるから乗らない方がよいと思います わたしは長期的にはいずれ遠洋の捕鯨は撤退かなと思っています。江戸時代みたいに、たまに取れる鯨肉を珍味として味わいましょう。
- stopchina
- 2008/02/18 08:00 AM
- To 葉月さん、さん
大変失礼しました、「さん」をつけるのを忘れていましたので、今回はその分もつけました。
ところで、今回の捕鯨では、当初の計画でザトウクジラ50頭の捕獲が予定されていました。ところが、オーストラリア政府の予想以上の強い反発に直面してザトウクジラの捕獲を見送る決定をしたのです。つまり、大幅譲歩です。譲歩により日本への信頼が失墜したわけではなく、正しい決定だったと思います。というより、最初からザトウクジラの捕獲を計画すべきではなかったのです。
ともあれ、日本の捕鯨計画は主要先進国の国民感情をいたく傷つけました。これは日本にとって大きな国益の喪失だったと思います。撤退という極端に走らなくても、目立たないようにすればよかったわけですが、日本政府の読みの甘さ、無能が露呈してしまいました。
- 早苗
- 2008/02/18 08:54 AM
- 反捕鯨は、多くの日本人の国民感情をいたく傷つけました。特にオーストラリアという国に対してとても印象が悪くなったと思います。これはオーストラリアにとって大きな国益の損失だったと思います。オーストラリア政府の読みの甘さ、無能が露呈してしまいましたね。。。
あまりにもオーストラリアがくだらない国で、びっくりしますよ、ほんとに。
- ゆきたん
- 2008/02/18 09:37 AM
- こんなの見つけました。
http://www.news.janjan.jp/living/0711/0711185802/1.php
ザトウクジラ本当に捕るの? 調査捕鯨船団出港
本当に捕る気があったのでしょうか?
>はじめ、このプレスリリースにはhtml版とpdf版があって、本稿を書いた時点では前者は標本採集計画数を「クロミンククジラ850頭±10%、ナガスクジラ10頭、ザトウクジラ50頭」とし、後者は「クロミンククジラ850頭±10%、ナガスクジラ50頭、ザトウクジラ50頭」としていた。どちらかが誤記と思われるが、国際捕鯨委員会(IWC)に2005年に提出された計画書では、後者ということになっている(追記:前者は訂正するためか19日から削除された)。
計画書があったから、日本は捕ると決めてかかって大騒ぎをしたの?
記事を読んでいくと本当に捕る気があったのかは微妙ですね。
ま、JANJANですからね。ニュースソースも微妙ですが。
stopchinaさんのブログ拝見しまして、コメントも残してきましたが、いやいや、この方の国際感覚は一言「甘い!」という言葉しかありません。
私は、国際関係というものには真の愛情も友情も芽生えるはずはないと思いますがね。
福原さんのご意見を聞かせていただければありがたいです。
[5] comment form
[7] << [9] >>