[2] つのださんと靖国の話がいつの間にやら福田さんの話に

Comments


らっこ
2007/09/22 10:40 PM
クライン孝子氏のブログでお名前を拝見し、一週間ほど前からくっくりさまのブログ拝見しております。
件の「千の風になって」は詠み人知らずの英語圏の詩です。
公になって、もう100年近くは
経つのではないでしょうか?
もともとクリスチャンが書いた詩なので、仏教・神道の日本人は馴染めないはずです。
クリスチャンの彼らは死後キリストの元へ行きます。仏教のように、盆会に定期的に帰ってはきません。
行ったきりです。
「愛するイエスの元へ行ったので、お墓にはいない」という概念があります。

ちなみに、65年生まれの埼玉県出身ですが
「君が代」は運動会など学校行事の際は、校歌の前に歌っておりました。校旗の横のポールに国旗が最初から掲揚されていれば、そちらへ体を向けて、国歌を歌っておりました。
地域・年代でも、国歌・国旗の教えは様々であるとびっくりしました!

これからの日本、スポーツ観戦好きな人だけが、MY国旗を持っているのでしょうね・・・
masarohi
2007/09/23 12:41 AM
最後の昭和世代で福井出身ですが、君が代は行事ごとに歌っていましたね。
特に体育会のリハーサルなんかでは一キロほど離れた自宅に歌声が届くくらい(祖母が聞いていた)になるまで何度も何度も歌った記憶があります。
カイワレ
2007/09/23 12:43 AM
 一部の人が追悼施設をつくると言っていますが、追悼施設=彼らが入るお墓でしょうか。そんなものに税金を使うまでもないでしょう。それこそ追悼施設を、翼はためかせ空爆、貴方のお墓の前では泣きません。泣けません。賊徒の碑となるでしょう。
中国の威を借りて己の権勢を高めたいのでしょう。つのださんは心の士です。あやかってもらいたいものです。

 福田さん、相変わらずですね。綺麗事を述べようとして自爆でしょうね。
良い人も悪い人も綺麗事は口を揃えて言えます。ただ、金の流れは正直ですね。

いよいよ今日、開票日です。総裁選の勝ち負けにこだわらず、麻生さんがどれだけ票を獲得したかに活目です。一定の勢力を維持出来れば、まだまだ麻生さんは存在感を示せそうです。

ちなみに学生時代は、国歌を滞りなく斉唱出来る環境にありました。
ウリ坊
2007/09/23 01:05 AM
関係ないですが友人の格闘家というのは前田日明氏でしょうね。
つのだ氏も小林よしのり氏も前田選手の大ファンですから。
前田選手は在日韓国人ですが帰化しており、特攻隊に敬意を示し、日本刀を自分で打つなど日本人以上に日本の文化を理解されている方です。
どちらかというと右側です。
かっとなりやすくいろいろトラブルを起こしますがそれでも応援したくなるカリスマ性を持った尊敬できる人です

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]