[2] 「報道特集」日教組徹底研究

Comments


忠吾
2007/07/07 07:54 PM
俺が日教組の馬鹿と叫んでもマスタベーションに過ぎないのだが、先日近所の温泉で小学生がとても聞くに堪えない罵詈雑言を未だおしめの取れない弟に対し、浴びせているのを傍らで聞いた。ヤンママは無言。この環境だから、学校では礼儀、挨拶、九九等をきちっと教えて欲しいと思うのだが、日教組の『友達センコウ』には到底考えつかないだろうね。
忠吾
2007/07/07 08:00 PM
この時代、優秀な学生は民間に就職するのではなく、俺の知る限り30年前からそうだったように思います。役人も同じ。国家公務員はともかく、地方はレベル低、野心ゼロが多くなるという仮説が成り立つと思います。その『塀の中の懲りない面々』が非効率で日本国の足を引っ張っていると考えます。厳しく具体的な監視が必要です。
忠吾
2007/07/07 08:14 PM
俺も30年前某市立大卒業の時にその奇妙さを感じました。俺はニクソンショック時、民間に入りましたが、就職先名簿を見ると、先生と役人に決まったのは日頃おとなしくていたのか分からないようなのばかりでした。レベル低、意欲低の地味な人が
この分野に多く、その非効率性が日本国の
足を引っ張っているのだと思います。何か
具体的かつ厳しい監視が必要ですね。
七夕
2007/07/08 01:50 AM
教員免許更新制の研修は運転免許更新講習のような形式だけで意味の無いものになる気がする。
研修は今までも公開授業や研究授業などをやってる。

「あたらしい教科書をつくる会」で内紛があったように何を教えるかは日教組だけが問題じゃない。
教育の成果が出るまでには時間がかかるし方針が短期間で変わると教育現場(生徒・教師・学校・教育委員会)が混乱するのでじっくり吟味して決めてもらいたい。

愛国心教育は中国・韓国・北朝鮮のように他国を敵視し一方的に非難する生徒にはしないで欲しい。
こじろー
2007/07/08 04:49 AM

知り合いが養護学校でクラス担任をしてるんですけど,副担任が日教組。
その日教組は「怒らない」「きついこと&子どもの嫌がる事はさせない」の理念を持ってます。

例えば給食時。
野菜が嫌いな子どもに対して。
担任の考え方は
「嫌いでも食べられるように厳しく指導する。少しでも食べられるようになったらその事を褒めていって,野菜嫌いを無くしていく。だからと言って昼休みまで食べろとは強制しない」
って考え方。
一方副担任(日教組)の考えは
「嫌だと言ってるのに食べさせるのはダメだ。食べさせる必要は全く無い。嫌いなら食べなくて良い。」
との考え。

子どもにとって良いのは・・どっちでしょうかね。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]