[2] すっかり忘れてたけど妹んとこが夫婦別姓(細切れぼやきも)

Comments


at home
2009/12/13 12:25 AM
>今は普通におねい系というジャンルがあるように時間が経って社会が認知するってこともあるので少数はであるかぎり声が出てこない分にはまだまだ先の話ではないのかなと思います。



そうですか?

なるほど、はい、わかりました。
カタチって何?
2009/12/13 12:30 AM
>きゅう様

>大人は大人の都合なメリットはあるかもしれませんが、家族の名前がばらばらなことに子供に何の得があるのか、どう考えてもわたくしはそこに納得の出来る答えを見いだせないのです。

子供にとってのメリット、ですか。「両親が納得の行く形で結婚していること。」でしょうか。
両親の姓が違うことが、両親の姓が同じことに比べ、社会的・同義的に明らかにデメリットがあるのなら、その子は不幸かもしれませんが、少なくとも私はそうは思いません。
姓が違うから家族の一体感に乏しい(バラバラ)か?と言ったら、そんなことは全然ありませんよ。
標準以上に仲の良い家族ですよ、ウチは、多分。
管理人さんの妹さんのお子さんはどうなんでしょう?ご両親の姓も、国籍までも違いますが、そんな環境に生まれたことを不幸だと思っているでしょうか?両親はそれで良いと思って結婚したのだから良いとして、そんな不幸な子供を作るべきでは無かった?
それとも、そういう環境を当たり前だと「洗脳」された?
そんなような言い方をしたら、そのお子さんにもご両親にも、大変失礼だと思います。
なぞのいきもの
2009/12/13 01:22 AM
>カタチって何?さん

びっくりしました。

>子供にとってのメリット、ですか。「両親が納得の行く形で結婚していること。」でしょうか。

なんじゃそりゃ、です。
自分(たち)が納得していることが子供のメリットとは・・。

自分たちのこと以外、なにも考えていないのではないですか?
子供と親は別の生き物ですよ。
両親の名字が別々の家庭が子供にとってよいものだとは私はこの日本では思えませんが。伝統としての別姓の制度をもつ国のことは別として。
確かに、家族の気持ちがかたちにこだわらないほど結束しているのならよろしいでしょうが、同じ名字を持つ両親よりも、壊れやすい関係の両親を持つ子どもになる可能性は高いのではないでしょうか。
特別な事情をお持ちの方は別として、自分のためだけにそれを選び、そして、子供はそのような親のもとに生まれるのだからそれを享受すべきという論調を外部に向かって吹聴されるのはいかがなものかと思います。ご自分の胸の中だけにお納めください。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]