Comments
- 腰抜け外務省
- 2008/09/29 08:10 PM
- No Name殿、
「しかし、今回の中山発言を支持するのは間違っています。」
まず御貴殿に間違っているなどと決め付けられる筋合いは無い。
中山氏の発言全文を紹介せず、
「かつて1車線がずうっと続いて日本は情けないなあと。ごね得というか、戦後教育が悪かったと思うが、公のためにはある程度自分を犠牲にしてでもというのがなくて、自分さえよければという風潮の中で、なかなか空港拡張もできなかったのは大変残念だった。(空港整備が進む)中国がうらやましい。」
が全文です。確かに「ごね得」という表現に問題はあるかもしれませんが、現在の自己中心主義を嘆いているのが発言の趣旨ではないでしょうか。
さらに空港反対派の意見をHPなどでみると「農業の保護」「百姓からの土地取り上げ反対」といいますが、成田空港周辺には大量の耕作放棄地があります。この矛盾をどう理解すればよいのでしょう?
単一民族についても、「外国人を好まないというか、望まないというか、日本は随分内向きな、単一民族といいますかね、あんまり世界とあれ(交流が)ないので内向きになりがち。まず国を開くというか、日本人が心を開かなければならない」
であり、日本はもっと外に開かれねばならないというもので、日本が単一民族で結構だなどとは言っていません。
「こっちらはアイヌの血を引く蛮族です」民主党の山岡氏の去年の発言です。どちらが問題でしょうか?
(以上、引用「東アジア黙示録」さんより)
日教組の日本の教育への悪影響は言うまでもないのではないでしょうか。まだ判断力が十分でない児童、生徒に自虐史観を刷り込み、祖国への愛情、尊敬を否定する。
このような集団に教育を任せることが出来るでしょうか?
如何?
- 腰抜け外務省
- 2008/09/29 08:14 PM
- 「中山氏の発言全文を紹介せず、
部分だけを取り上げ攻撃する、単なる揚げ足取りではないではないでしょうか。」
が冒頭の部分に抜けてました。
- NO NAME
- 2008/09/29 09:54 PM
- 「腰抜け外務省」様へ
「まず御貴殿に間違っているなどと決め付けられる筋合いは無い。」
決め付けようなどと大上段に構えて申し上げたわけではありません。只、筋合いとなると逆にお尋ねしたいのですが、貴殿はどちらの筋の方なんでしょう?
「確かに「ごね得」という表現に問題はあるかもしれませんが、現在の自己中心主義を嘆いているのが発言の趣旨ではないでしょうか。」
公のために私を捨てるのは尊い事です。しかし、それを実行するのは誰に命令されるでもなく、自ら進んで行うからこそ尊いのではないでしょうか。政治家の都合の良い様に国民が動くことではありません。
現在の社会にはびこる拝金・自己中心主義は確かに嘆かわしい事です。しかし、それを特に近年助長してきたのは、他ならぬ自民党ではないでしょうか。中山氏はこの事に触れた発言をされているでしょうか?
そして、政治家は何より言葉が大切な仕事です。この国を思う大事な信念がおありなら、詰まらない失言で揚げ足など取られないよう、問題の有る表現は慎むべきではなかったでしょうか。
「さらに空港反対派の意見をHPなどでみると「農業の保護」「百姓からの土地取り上げ反対」といいますが、成田空港周辺には大量の耕作放棄地があります。この矛盾をどう理解すればよいのでしょう?」
農地の放棄が拡がっているのは、空港建設とは関係なく、国の減反政策などで農業を続けたくとも泣く泣く放棄せざるを得ない現状を示しています。これは国の無策が引き起こしたものです。
「日本はもっと外に開かれねばならないというもので、日本が単一民族で結構だなどとは言っていません。」
「「こっちらはアイヌの血を引く蛮族です」民主党の山岡氏の去年の発言です。どちらが問題でしょうか?」
これはどちらも問題です。山岡氏も今朝のTVに出ていましたが、良く出て来れたなあと呆れていました。全く支持などしていませんし、この選挙で落ちてもらっても一向に構いません。
今年の夏の国会決議は全会一致で採択されました。明らかに「単一民族」発言は、これに抵触するもので、そういった気持は無かったと後で弁明しても遅いのです。先ほども申した通り、政治家は言葉に気をつけるべき職業です。軽々に発言した結果がどうなるか、先例を見ていないはずはないでしょう。
「日教組の日本の教育への悪影響は言うまでもないのではないでしょうか。まだ判断力が十分でない児童、生徒に自虐史観を刷り込み、祖国への愛情、尊敬を否定する。このような集団に教育を任せることが出来るでしょうか?」
全ての先生がそうであるような書き方をされている方が多過ぎます。先生にも良い方も居れば、ロクでもないヤツも居ました。正しい教育をされた方と、極端な思想を持った者は、分けて考えないとフェアではありません。
子供に悪い影響を与える教師は、日教組に加入していようがいまいが、速やかに教育の現場から排除されるべきです。しかし、日教組といえども労働者の組合には変わりありません。批判をするのは一向に構いませんが、それを潰すというのは、明らかに越権行為です。
議員にもそれぞれ色々な考えがあるでしょう。それを表明するのは自由です。しかし、中山氏は今回、国交相に任命されたばかりだったのです。先ず、そこで道路行政など国のために、少しでも仕事をしてからでも遅くありませんでしたか?または、遡りますが文科相の時にもっと発言すべきだったのでは?
たった5日で自分の業務と無関係な騒動を起した挙句に辞任する。こんな大人が子供の見本になるとは、とても思えないのです。一体どう説明したら良いのでしょうか?こんな人達にも未来の子供達の教育を任せたいとは思えません。
[5] comment form
[7] << [9] >>