Comments
- 福原
- 2007/10/05 05:35 AM
- 大きく脱線ですが、
>偽装請負を生み出しているのはだれか >Gregさん
重要な事ではあるのでレスしますが、驕者の拝金経済学を信奉し、違法行為を実態に合わせて合法化しろと主張しているわけですから、拝金趣味の人々の支持は得られるし、実際金持ったら勝ち世論があるわけだから、彼の信念は揺るがないでしょうね。
(コメント掲載辞退した上で、批判済みですので、陰口ではありません。)
職業紹介を自由化したら、皆が豊かになると主張してるわけですが、職業安定法が何故職業紹介を民間に禁じていたか。
船員職業安定法は、請負船員さえ禁じていたのは何故か、全く理解出来ないのは、実は単なる思い上がり。
実際、拝金主義の企業経営者は低コストの紹介業者からの派遣労働者を求めるし、紹介業者はピンはねの利益確保した労働条件で契約する事になるのだから、雇用が流動化したら労働者の利益が増すなんのは、思い上がった驕者の思い込み。・・・まあ、学者は責任とる気なんてないからね。
昔、S運輸は「単身赴任は家庭生活に悪影響があるので導入しない」と公表してたと思うけど、経済学的には負け組みになったんだろうが、日本の企業として正しいんじゃないかという世論が拝金志向に負けてる感じ。
偶々偉そうに言える立場にいる、一面しか見られない「優秀なセンセイ」を信じ込むのも、拝金志向レベルによるので、立ち位置が違うだけで、勿論否定する気はありません。
- ミルル
- 2007/10/05 09:11 AM
- 「氷雪の門」は私の小学校では上映会がありましたよ。
当時まだ小3だったので、ラスト交換手さんが自殺するシーンはよく理解出来ませんでしたが、今あらためて先生方に感謝しています。
エントリーからずれますが、戦時中を描いたドラマや映画なども実際に戦時を経験した世代が現場から引退するにつれ、どんどんステレオタイプというか観念的になっているような気がしてなりません。
例えば杉原千畝さんの「命のビザ」なども92年加藤剛さん主演のものと、一昨年の反町さんのものでは随分印象が違います。
- yum
- 2007/10/05 01:43 PM
- 人数の問題では無い、って、大谷も言ってましたね。しかし、沖縄のサヨクやサヨクがかった人達も、そんな日本軍がどうとか言ってる場合か?
台湾危機や、有事等影響を日本で一番受けるのは沖縄なのに、悠長に平和宣言とか言ってるし、、呆
もしかして、外国が攻めてきても、手を挙げたら助けてもらえると思ってる? 苦笑
[5] comment form
[7] << [9] >>