Comments
-
- 2007/09/13 11:41 PM
- もう日本はどうなるんだ…
これじゃ成人するまでに日本がなくなっちまう…
- おれんじ
- 2007/09/13 11:44 PM
- 私も仕事のストレスから胃をやられましたが本当につらいものですよね。もちろん総理の重責は比べ物になりませんが。
勝谷さん、橋下弁護士もそんな不愉快のコメントしているんですか!今まで支持していましたが私もイヤになりました。
どうも福田さんになりそうな感じ…小泉さんが福田さんを支持って…何じゃそりゃ。あの人はワカラン!
- 独立自尊
- 2007/09/13 11:56 PM
- 安倍首相の辞任など、ほんの露ほども考えられなかった9月12日の朝。青山さんが出演されたラジオ番組で、例の「職を賭す」発言についての解説がありました(その大意は青山さんブログの最新エントリーにチョッコと言及)。あの「職を賭す」発言は、麻生幹事長にも与謝野官房長官にも相談せずに、(中曽根康弘・元首相を例外として)首相独自の判断でだされたものである、ということが既に指摘されていました。
なので、安倍首相が麻生幹事長サイドから離れて、独自の行動が有り得ることは予め分かっていましたが、まさか辞任されるとは。ラジオ視聴後、確かに「こりゃ、政権内部で分裂しなきゃ良いが」と一抹の不安も感じはしましたが、それどころじゃなかったですね。「安倍退陣?」これを知ったときには余りにビックリし過ぎて絶句。
首相辞任の原因については安易にコメントできないので差し控えますが。阿比留瑠比氏の記事が興味深かったので、リンク貼っときます。(なぜテロ特措法の延長に拘ったのかについて言及)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/84165/
>首相は、首相の地位を得るために首相になったのではない。自分のやりたい政策を実現するため、理念のために首相になった人だから、自分の考えを曲げてまで首相を続けることは、耐えられないのだろう
>海上自衛隊によるインド洋での給油活動が継続できなくなると、首相が提唱する「主張する外交」も難しくなる。「日本が国際社会に対し、やることをやっているから、他国に対しても主張できる」(首相周辺)からだ。「拉致はテロ」と明言して拉致問題に取り組んできた首相にとって、日本がテロとの戦いから身を引くことは、拉致問題解決を関係各国に呼びかけることも困難になることを意味する。
とにかく、ただただ無念です。もちろん各論では異議を唱えることはあっても、総論では安倍首相支持。わたしは安倍首相を心の底から応援していたので。正直、裏切られた感はありますが……俺なんかの気持ちはどうでもよくて。
有本嘉代子さんをはじめ、拉致被害者家族の方々のご心痛を想うと、とてもとてもつらい。
まだ納得しかねる面は残されていますが。今はただ安倍首相にお疲れさまでしたと言いたい。
[5] comment form
[7] << [9] >>