[2] 「報道特集」日教組徹底研究

Comments


おれんじ
2007/07/04 10:26 PM
連投すみません(汗)。

昨日別の番組で、運動会で当たり前のようにタバコを吸ったり、酔っ払って嘔吐したり、生徒の通り道を塞いで頼んでも全くどこうとしないマナー最悪な親達を紹介していましたが、この人達って30代位、ちょうど前述の先生方の教え子位の世代なんですよね…。

先生達が思想と政治運動に走った結果がこれかなあ…と暗澹たる気持ちになりました。
まあ、これも全ての人がこうではないんでしょうけどね。運動会に来ていた親全員だったのでガッカリしました(涙)。
たか
2007/07/05 12:38 AM
あの先生の授業はおかしかったですね。
1時間で教師がしゃべるのは5分。それで学習指導要領にそった内容をこなせるんでしょうか。たぶん消化不良のまま授業が進んで、生徒には、何も残らなかったってことになりそう。
山椒小粒
2007/07/05 12:43 AM
日教組の先生方の教えを子供達が忠実に行っていくと・・・現在の支那人民のようになるという事ですね。
(自己中心・拝金主義・非衛生・
無作法etc)
たかゆく
2007/07/05 02:16 AM
見ました。

渡部秀清教諭
馬鹿すぎ、、。授業の準備とかいろいろあるだろ。仕事しろよ。
梶川賀子教諭
知識がないと議論もできんだろ。知識を得るための授業とディベート・討論の授業を一緒にスンナ(・へ・)
クマのプータロー
2007/07/05 09:47 PM
静岡で教育を受けた私としては、日教組の「組織率」と「闘争姿勢」とは別の物であると言い切ります。

確かに組合として存在はしていますが、どちらかと言えば良くも悪くも「中庸」で、歴史上の統一見解が無いところでは、敢えて教えないという一見手抜きのような社会科の教師もおりました(この先生、今でこそ校長先生をしていますが、本当に手抜きである可能性がぬぐいきれないのが玉に瑕です)。

「思想」に染まっていた先生は、静岡のぬるさに耐えかね、組合活動に熱心な人ほど早く辞めていったそうです。以上は、日本中心主義で元学校関係者の我が母親の弁です。

ですから、私は報道に若干の違和感を覚えます。
じげもん
2007/07/06 12:01 AM
いとこが小学校の教頭してます。
バブル時代に採用の教師には,教師
以前に人間として『おかしい』のが
大勢いるとか。年下である教頭から
指摘される位の教師なんでしょう。
この時代,優秀な人材は民間に流れ
たんでしょうねぇ。
亡父も高校教師だったんで,如何に
教師は激務かと言うことは知ってま
す。組合活動に,自分の政治信条に
血眼になっている人には,亡父は嫌
悪感を持ってました。学校は教育す
るところで国会じゃない,と。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]