Comments
- MiffyChan
- 2010/03/25 06:26 AM
- Ishiiさん
>最近は江戸社会をユートピアのように思っている人が多いのか、江戸時代をもの凄く美化して考える人も
>増えていて、講演会の時にそういう話を要望されると、こちらが困ってしまうほどです。
最近は、皇室の権威が強くなり、国力が増した明治時代〜現代を、「暗黒時代」として否定する意図で、
江戸時代をやたら持ち上げる勢力が出てきたようなので、そういう人たちの一部なのかもしれませんね。
例えば、かなり前に、井上ひさし氏の稲作の本を読みましたが、既に一部そんな感じでした。
教条的な唯物史観は極力目立たなくさせている代わりに、「江戸時代の日本の稲作を〜」といった感じで、
反米、反自由貿易を主張していた記憶があります。今流行りの(長野県では、既に机上の空論であることが
実証済みのようですが)「脱ダム」の原点も、この辺からなのかな?
でも、日本で作られているブランド米はとてもおいしいので、今は裕福な中国人が買いたがる、というような
日本米の意外な国際競争力までは考えられなかったようですがww
何事も、極端に陥らない、イデオロギーありきの思考をしない、等が大事だと思います。
腰抜け外務省さん
>微分・積分も和算でやっちゃうし。
和算には、「一般的な関数」とか、「極限とは何か?」という概念や追求がないので、
微分・積分をやっていたとは言えないと思います。
行列式はなぜか世界で初めて考え出していますが。
- サニー
- 2010/03/25 06:33 AM
- 浮世絵がヨーロッパの絵画に影響を与え、印象派を生んだのは有名ですが、そもそも浮世絵は江戸庶民の娯楽絵で、今の漫画やグラビアみたいな物なんですよね。
今日本の漫画やアニメなどのポップカルチャーが海外で人気なのをみると歴史は繰り返すと思いますね。
19世紀にヨーロッパで起きたジャポニズムは、ルネサンスに匹敵する文化の変革だと彼の地では認識されているそうです。
- Toshi
- 2010/03/25 09:00 AM
- いつも楽しく拝見しております。書き込みをさせていただくのは初めてかもしれません。
「ヨーロッパにあってこの日本にないのは、科学技術だけであって、あとのすべてはヨーロッパより優っているのではないか」
科学技術が立ち遅れていたのはあたりまえで、幕府は事実上科学技術の進歩、研究を禁じていましたからねぇ。いわゆる「からくり職人」のような技術者が手鎖とかの罰を受けたっていう記録は少なくありません。
科学技術の進歩というのが武器の進歩につながり、ひいては体制転覆につながるからだという説は聞いたことがありますが、それが本当なのかどうかは浅学にして分かりません。
私はこれを世界の歴史の中でも特筆すべきことだと思っています。
よく比較されるところの「文化と文明」。一般にどちらに傾きすぎてもよろしくないと言われるものですが、江戸自体というのは文明を否定して、文化の深化を進め、結果として300年の平和な時代を生み出しました。もしも外からの干渉がなければ更に長く続いた可能性も低くありません。
社会主義とか、共産主義というものは、原則的には文化を否定して文明の深化を社会の根幹にしようとするものですが(極端な例が文化大革命や、クメール・ルージュの政策ですね)、これは今のところ平和な時代を長く築いた実績がありません。
私は保守主義的な考え方の人間ですが、その考え方の根本になっているのがこの事実です。
人は文明無き文化の中では生きていけても、文化無き文明の中では生きていけない。このことを江戸時代は教えてくれていると思っています。
[5] comment form
[7] << [9] >>