Comments
- きゅう
- 2009/12/12 08:19 PM
- 身近にいる小学一年生に聞いてみたんです。
「お父さんとお兄ちゃんが山田(仮)、お母さんとあなたが田中(仮)って名前になったらどうする?」って。そうしましたら、
「そんなのズルイ!
なんでおにいちゃんとお父さんが山田でボクとお母さんが違うんだ。
仲間はずれはいやだ。みんな一緒がいい!」
って返答がきました。
そんなものだと思います。
洗脳でもしないかぎり大人の個人的な趣向は子供にとっては「仲間はずれ」でしかないんだなと。
わたくしはこの質問の返答を聞いただけでも「やっぱり夫婦別姓はイヤだな」と思いました。
- カタチって何?
- 2009/12/12 08:48 PM
- >kanae様
>一夫多妻を「極端な例」だと言って居られましたが、極端な例にすら反論できないって余計にマズいんじゃあないでしょうか?
事実婚暦17年目さんが、言っておられましたね。「一夫多妻」と別姓紺」は似ているのかもしれないけど、全く別の話です。
私は別姓婚の話はしましたが、一夫多妻制について論ずるつもりは一切ありませんので、あしからず。
- カタチって何?
- 2009/12/12 10:11 PM
- >きゅう様
その子は同姓婚の夫婦の下で育ってきたのですよね。それじゃぁ間違いなく「いやだ」って答えが来ると思いますよ。物心付いて以来6歳か7歳になるまで、ずーっとその環境で育てられたんだから。
ウチの子(4歳)に「お父さんは○○、あなたも○○、お母さんは△△だけどどう思う?」って聞いたら、答えは間違いなく「そうだよ。よく知ってるねー。」ですね。自分でも何の疑問もなくそう言っています。生まれてからずーっとそうなので。
これって洗脳ではないと思いますが。
- きゅう
- 2009/12/12 10:34 PM
- >カタチって何?様
確かに同姓の家で育っています。
けれども子供の立場から見て、家族別姓のメリットってなんですか?
大人は大人の都合なメリットはあるかもしれませんが、家族の名前がばらばらなことに子供に何の得があるのか、どう考えてもわたくしはそこに納得の出来る答えを見いだせないのです。
メリットのない環境に親の都合で置かれ、その価値観を植え付けられるのはわたくし個人は「洗脳に近い」と思っています。
- hirune
- 2009/12/12 11:26 PM
- 別姓や同姓でも選択制というだからいいとは思ってませんがこの手の問題は社会の関心が高まらないことにはなんの法の改正はならないと思います。
そこまで旧姓にこだわる人は、んー旧姓をミドルネーム的にしたらいいちゃうかな?とか思っいます。
どっちも通用するが正式には同姓と。
今は普通におねい系というジャンルがあるように時間が経って社会が認知するってこともあるので少数はであるかぎり声が出てこない分にはまだまだ先の話ではないのかなと思います。
[5] comment form
[7] << [9] >>