Comments
- おれんじ
- 2008/10/27 08:20 PM
- くっくりさん皆さんこんばんわ。
まさか佐々さんのお子さんまでもがイジメにあっていたとは!警察も色々問題がありますが、我々の安全を守ってくれる公僕ですよ!本当なら尊敬されてしかるべきではないでしょうか。
いじめはいけないと言いつつ自分達の敵と見なす者には人権を無視した態度を取る…この矛盾した態度に気がつかないのでしょうかね。
以前、あまり日教組に影響された覚えはないと言いましたが、確かに私も君が代を歌った覚えがない。自分の国に誇りを持つような歴史教育を受けた覚えがない。無意識のうちに自虐的な教育を受けてきたのかもしれません。
- Yu
- 2008/10/28 11:22 AM
- くっくりさんと同年代の神奈川西湘地域出身者ですが、普通に君が代を習ってましたね。というか、「さざれー石のー」の部分とか、めちゃめちゃ厳しく指導されてました。息継ぎするな、一息で歌えと。
その後も特にイカレタ先生はいなかったですね。運が良かったのかな。
- ミルル
- 2008/10/29 09:29 AM
- 私の主人(くっくりさんと同い年です)の地元は県内でも日教組の組織率が高く、「先生がすぐに帰ってしまう市」として有名だったそうです。ただ、国旗掲揚・国歌斉唱は普通にやっていたそうです。
数年前、中学時代の担任が定年を期に本を出したというので、主人は同窓会を兼ねたお祝いの会に行ってきたのですが、そこで配られた本の解説を読むと、ひのきみ反対運動をやっていたとの事なので、組合員の中ではかなりの過激派だった模様。東京新聞に書評が載った時のコピーがはさんであり、内容もやはり・・・という感じでした。
人柄は良く、それでお祝いの会も企画されたようですが、お礼の年賀状の短い文面に日本語の間違いが2箇所もあり(国語の先生なのに!)、主人は「ダメだこりゃ」と大笑いしていました。
- sol
- 2008/10/29 02:12 PM
- はじめまして。
2005年夏くらいから拝見させていただいております・・・会社から(笑)
くっくりさんの10年程後で岡山県は倉敷の生まれですが、小学校・中学校共に国旗掲揚、国歌斉唱は普通に実施してました。
運動会なんかでも国旗と校旗が生徒とは別に入場してきて掲揚されてましたし。
卒業式では、2〜3回式の練習も行われ、音楽の先生がピアノ演奏して生徒は全員起立しての斉唱でした。
その当時は気にも留めてなかったので、教師が全員国歌斉唱してたかどうかは不明ですけど。
もっとも、社会の授業では近代はささっと済まされてたような気はします。
高校・大学は・・・覚えてません(笑)が、代表者(クリスタルコーラス部)が斉唱してたような??
なお、小・中学校は市立で、高校・大学は私立です。
以上、ふと思い出しましたので、投稿させていただきました。
お目汚し失礼致しました。
[5] comment form
[7] << [9] >>