[2] 旧日本兵らが支那に寄贈した小学校が一般企業に払い下げられていた

Comments


yd
2012/07/26 01:20 PM
donnatさん

今回の著作権法の改正に関して詳しいことが知りたいなら新旧対応表および改正後の本文を読むのが一番です。
放浪駐在員
2012/07/26 05:31 PM
くっくりさん、毎度ありがとうございます。
欧州は他言語共同体ですが、自国語以外は英語が可能でしたね。10年前の豪州、ニュージーランドは英語のみでしたよ。くっくりさんが言われることも一理だと思います。ただ日本の標識は日本語表示ですので、最低限標識に表示されてる日本語と事故が起こった場合に対応できる日本語か英語での最低限の語学力が必要とは思います。何せ、過失を絶対に認めない人種ですからね。
donnat
2012/07/26 06:55 PM
ydさんへ

私の本文・修正分の解釈が間違っていなければ、

修正案で、録音又は録画の違法行為に対して罰則と付け加え、

本文では、録音又は録画を違法行為とすると改正し、次いでに著作物のデジタル化も違法行為であると改正していると言っているのです。

本文の方は罰則規定はありませんから刑事罰になりませんが、当事者が訴えることができるようになります。

微妙に改正した部分を解釈すると、ブログにも書いていますが、極端な話、

政府が公開を禁止した尖閣諸島の中国漁船衝突事件の映像を見た人が、ツイッターやメールでリンク先を知らせたとしても、動画を違法にダウンロードしたとして逮捕できるようになる可能性もあります。

動画を張ったり、見たりするのに関係なく、リンク先を張るだけでOUT。

あくまでも、極端な話ですが・・・
yd
2012/07/28 09:37 AM
donnatさん

あなたが解釈されているのはあなたのブログを読む限り第二条二十号の改定と思われるのですがそれでよろしいでしょうか。
yd
2012/07/28 09:45 AM
donnat さん

あらためてあなたのブログを読んでいるとわからなくなってきました。
具体的に今回のどの条項の改正により何の規制が強化されたとおっしゃているのでしょうか。
donnat
2012/07/31 01:55 AM
ydさん、こんばんは

わざわざご返事ありがとうございます。

そして、くっくりさん、主題からズレた議論をしており、申し訳ありません。



著作物に関係する改正で、最も重要なのは“第二条二十号の改定”と思っております。

特に『特定の変換』を素直に読めば、リッピングのことになるのですが、リッピングに関しては他にも上がっていますので、こういった何とでも読める言い回しが気になっております。


その他にも、

修正案の不正ダウンロードの対象を明記していない点など、不可解な部分が多いことです。

なお、

ダウンロード法って、何? <初級編>
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-0341.html

ダウンロード法って、何? <上級編>
http://donnat.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-a4f4.html

で、なるべく詳しく書き直しておりますが、 <上級編>はそれでも判らないと言われそうです。

実際に難しいです。

なお、以後の返事は私のブログのみとさせて頂きます。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.04R]