Comments
- 嫌マスコミ
- 2007/08/02 11:29 PM
- 冒頭の会話、寒気がします。一体、誰にとっての「正しい」なのかと。もっと言えば、考え方に正しいも正しくないもあるのかと。
- K
- 2007/08/03 12:55 AM
- いつも楽しく拝見しています。
確かに山本アナの民主党びいきもありましたが、
参院選前、自民党の大敗が予想できてから、各評論家やコメンテーターが
軒並み民主党マンセーになっているような気がします。
特に宮崎哲也さんがひどく考え方が偏ってきて、
何が何でも自民党たたきみたいになっていました。
好きなコメンテーターだっただけにショックです。
- にゃはにゃは
- 2007/08/03 01:19 AM
- 小沢のやることはすべて「政権交代」のため。国民のためなど考えていない。いい加減、辟易してきた。
それにしても政治資金規正法、マスコミで報道している連中は、内容をよく理解していないんじゃないかと思う。これは、企業の会計と違い主に寄付金を規制する目的なのだが、なぜかほとんどのマスコミ人は企業や個人事業主の会計と同列に報道して、あたかも「脱税」や「公金着服」などを思わせるような報道をしている。
一番多いのは「われわれも税務署には一円の出費から申告させられる」というコメント。税務申告じゃないんだよ、おい。
冒頭の大阪のおばちゃんたちの頭の中も、そのような理解なのだと思う。
しかし、政治資金規正法を読めば分るとおり、政党や政党指定の政治資金団体以外の政治団体の収支にまで政治家が把握するのは無理がある。
http://www.pref.osaka.jp/senkan/dantai/kiseihou.html
で、↑をクリックしていただくと分るのですが、事務所費なんかより物凄く重要なことが書いてあるのだ。
「労働組合」からの寄付禁止。
「外国人/外国法人」からの寄付禁止。
おーい、小沢!貴様、朝鮮総連からカネもらってなかったかー?
寄附の質的制限違反(法第26条の2)により、禁固3年に処す。
- くっくり
- 2007/08/03 01:51 AM
- 皆さん、多数コメントをいただきありがとうございます。
なかなかレスをお返しすることができず、申し訳ありません。
全てのコメントを拝読しています。
今回意外だったのは、後半ちょっとだけ紹介した有本さんご夫婦の取材起こしについての反応が、私が思ってたよりもたくさんあったことです。
けけさんや福原さんやおれんじさんのような感性をお持ちの方々がいる限り、ちょっと大袈裟な言い方かも知れませんが、日本はまだまだ大丈夫、拉致問題が風化してしまうことはない、と思いました。
全国的にはすっかり報道が減ってしまった拉致問題ですが、関西ローカル局では有本さんの話題だけは、地元ということでわりとよく取り上げられているようです。
そこでちょっと気になったんですが、たとえば新潟周辺ではローカルでめぐみさんの話題が、たとえば北海道では石岡亨さんの話題が、わりとよく取り上げられたりしているのでしょうか?(もしそうなら、少しは安心します)
青山さんへの「不信」については、これはもう個々人の受け止め方によりますから、私としては何とも言いようがありません。「民主が公明と組むのはありえるかも」「いや、それはないだろう」てな感じで議論のとっかかりとなればいいなと、個人的にはそれを主に思ってるんですが。他のブログさんで、うちの起こしを見て、わざわざ一本エントリー立ち上げて、「青山の見解はここが間違っている」と批判されてた方もいましたが、そういう方向に盛り上がるのもいいんじゃないかと思います。
つーか、前から言ってるように、青山さんはブログをされていてコメント欄も開放されていますから、青山さんへの直接批判は、ご本人のところでやっていただければ有り難いです。ご本人も視聴者、国民の声を聞きたいと思っておられるはずですから。とはいえ、青山さんの発言を紹介している私の責任というのも確かにあるでしょうから、「あやふやなことをブログで紹介するのはどうか」というご批判があれば甘んじて受けます<(_ _)>
まあ個人的な考えを言えば、青山さんも会社を背負っている立場上、あまりいい加減な発言はできないのではないか、信用問題にかかわるし……と思ってます。少なくとも「朝日新聞記者の匿名記事」なんかとは根本的に違うと思います。
[5] comment form
[7] << [9] >>