Comments
- 埼玉県人
- 2012/11/17 09:59 PM
- 本エントリー拝見させていただきました。
私も長尾議員ファンの一人です。
長尾さんは明治生命のサラリーマン支店長出身の苦労人で、かつては政治言論サイトを運営していた方で、私はそのHPのころから長尾さんを応援しております。是非次期選挙も当選して、益々活躍されることを祈念しております。
- 2012/11/17 11:22 PM
- こんばんは。仕事はある程度ですけど、上記のようなことで田植え・草取り・あちこちの農の勉強会いったりしたり、三重大阪を駆けずり回ってましたね〜
特に赤目などには夜に行ったりしたときサル・鹿・猪によく合います。この一ヶ月で鹿とは合計10匹以上遭遇してて、奈良公園とか
某ドラマじゃないけど 鹿男あおによし かってぐらい動物に遭遇しますね。正直漁師罠・猟銃の免許とろうかな〜って考えてるぐらいで・・・・(;_;)
でも上のリンクにあった食事会は
伊賀の山奥の古民家でたくさんのぬか漬けや野菜の麹鍋をいただけて幸せなひとときしたよ。
で大量のお野菜もいただきました。農家は経済的に苦しくて死ぬことはあっても食べ物がなくて死ぬことはありえませんね。
一番下におすすめしたいものを提示しますので〜
三宅さんどうすんでしょうね(^_^;)
橋下氏もややこしいことするなあって思ったりしてね。
谷畑氏を入れた時点で維新の議員は僕の対象からは外れましたね。
選挙区はもちろん比例は最初から白票だし〜
僕が橋下氏の考え方に共感できる部分は彼の国会議員に対しての考え方
・国会議員は外交安保と防衛経済の一部のみ
なので、財務省に一度集めるのではなく、地方で集めた消費税と所得税などの国税地方税などは、
地方税務局に一度集まるけど
そこで、中央に送らず地方自治体同士で集計して、目的に応じて再分配と国庫へ収めるようにして欲しいと思ってます。
この数年間の民主党政権が続いたことで、与野党ともに、外交安保に精通している人が自民党にもそれほど多くいるわけではないことがわかったわけですし、そういうかたは地方分権の方で仕事をしてもらえばいいと思ってます。
その引き受け手が橋下氏であればよいと。
石原氏はそれこそ中国・ロシア・韓国・北朝鮮へのにらみ役を務めて頂ければよいと思ってます。
ある意味西郷隆盛のような役割
僕が橋下さんと石原さんにたいしての役割分担を考えたときこういうシナリオしかでませんでしたし、
基本政策の大半が違う彼らでまず
連携できるのは、青山さんのおっしゃる憲法改正しかないと思ってましたから(^_^;)
その意味では彼らが言ってる通りある一定期間の目的達成後消滅の時限政党だと思ってます。
何より青山さんの党より人なので、有権者はそのことをわきまえて、選挙に臨めばいいと思いますよ。この人はどういった役割があるかということをブログひとつからでも読み取れますので
最後に
まず主婦であって国産のものをすすめられてるくっくりさんに
おすすすめのもの〜と
みなさんに
里山ブランドを支える意義について・・・・
まずこれは知ってるでしょ
大豆ミート 大豆から揚げ
http://search.rakuten.co.jp/search/inshop-mall/%E5%A4%A7%E8%B1%86%E3%80%80%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%82%E3%81%92/-/sid.212353-st.A
これ絶対オススメ 本当に鳥からあげほどしつこくないし
CMじゃないけどやめられないとまらないです。
リンクは僕が御用達にしてる健友館で買えます
ついでにイセヒカリ
イセヒカリ玄米/10kg
http://item.rakuten.co.jp/kenyu-kan/5900/
井川健一自然農法 自然農園
の和紅茶
この和紅茶もお勧めです。本当になごみますし、日本人にあってる紅茶です。すっきりしてる紅茶で
これ飲んだあとリプトンなんて絶対に飲めません。(^_^;)
やまんと市場 より和紅茶
http://yamanto.jp/
まほろびより 彼のお茶に対する思い
http://mahonavi.narakko.jp/nature/ids/003825.html
本気布
http://www.majigire.net/
これは布ですが、いいですよ
ちなみに僕は麻で作った作務衣が一番好きです。
これら里山ブランドなどを使って
作り手側を支え彼らが、日本の里山の担い手になる人を育成し増やしていくこと その中から、水源地や離島での担い手がいれば、
尖閣などで自給したい人もでてくるのでは〜そして尖閣で時給生活して島人となれば、それを守るための海保・海自の存在意義がますわけですよ。
ぼくらはあくまで民間人・・政治家でも軍人でもありません。
でも生産者や消費者や何かの担い手にはその気になればなれる可能性はあるので、青山さんや皆さんとはスタンスは違うけど
その方向で日本を支えてやって欲しいなって思ってます。
[5] comment form
[7] << [9] >>